TikTokとYouTube の違いを徹底解説!広告出稿するにはどちらが適している?

公開日:
最終更新日:

TikTokとYouTube の違いを徹底解説!広告出稿するにはどちらが適している?

世界中で非常に多くの人が利用する動画プラットフォームである「YouTube」と「TikTok」。両者のユーザー数の多さは、広告配信などのビジネスにおける活用も期待されています。同じ動画配信サービスでありながら、両者には異なる特徴があります。では具体的にどのような違いがあるのでしょうか?それぞれの特徴をもとに、企業の広告出稿にはどちらが適しているかを解説します。

 

TikTokとYouTubeの違い

ユーザー属性

TikTokのユーザー数は1,700万人で、10代~20代の利用者が約50%と「Z世代が多く利用している」という特徴があります。(https://pamxy.co.jp/marke-driven/sns-marketing/tiktok-age-group/)

平均年齢もYouTubeや他のSNSと比べると1番若いため、若年層向けの商品・サービスの認知を広げるのに適しています。

 

一方YouTubeの月間ユーザー数は7,120万人と、LINEに次いで国内2位のSNSメディアです。
(LINEのユーザー数:9,600万人)

メインユーザーは10代~30代ですが、45~64歳のユーザーも月間2,680万人以上利用しています。そのため年代を問わず多くのユーザーへリーチすることができます。

 

動画の長さ

TikTokとYouTubeの大きな違いは、TikTokは数十秒の短い動画が主体で、YouTubeは数分から数十分の長めの動画が主体である点です。
TikTokはインパクトや簡潔さが重視され、YouTubeはコンテンツの充実度や起承転結がはっきりとした動画が求められるという違いがあります。

拡散力

TikTokは一定数自動再生されるという特徴から、強い拡散力を持ちます。TikTokを始めたばかりのユーザーであっても、拡散されるコンテンツを1つ制作するだけで一気にフォロワー数を増やし、認知度を上げることができます。

 

一方YouTubeは動画プラットフォームとして成熟しているため、多くの人に支持されるチャンネルを運営するためには時間と分析・改善が必要です。その分、一定のチャンネル登録者数を獲得した場合、長期間にわたり、継続的に視聴されるという特徴があります。

広告出稿媒体

TikTok広告は、通常の投稿と混在する形で配信されるため、ユーザーに自然な形で広告を届けられるという特徴があります。若年層の利用率が高いため、大学や専門学校、自動車学校など若年層向けのサービスを提供している企業の出稿がオススメです。

 

一方、YouTubeはユーザーが閲覧した動画の冒頭や途中に広告が挿入され、スキップの有無が選択できます。ユーザーが一定の目的をもって動画を視聴しているため、ターゲットにマッチした広告を出稿することが重要です。YouTubeは利用年代や性別が偏っていないため、様々な企業にオススメの媒体です。

 

TikTokの特徴:顧客獲得の方法

TikTokの魅力はその爆発的な拡散力にあります。世界で10億人ものユーザーを持っており、年々若年層から徐々に高齢層にユーザーが広がっています。またビジネスで活用している企業参入が少ないため、競合が少ない点も魅力です。

 

広告媒体としての活用

TikTokは広告であっても、通常の投稿と違和感なくユーザーに視聴されるため、動画のインパクトや完成度によっては広告と意識されずに視聴される場合もあります。広告の拡散性が高いため、新商品やサービスの紹介にはTikTokが適しているといえます。質の高い動画を作成すれば、新商品やサービスを強く印象付けることができるでしょう。

TikTok広告の効果については、下記記事もご参考ください

 

投稿媒体としての活用

TikTokは、投稿でも拡散が期待できます。そのため、企業のイメージアップや認知度アップのような目的には、TikTokによる投稿動画の活用が向いているといえます。

 

YouTubeの特徴:顧客獲得の方法

YouTubeはおすすめ表示などはありますが、基本的にはユーザーが能動的に動画を検索して視聴するサービスです。従って、YouTubeを視聴するユーザーは「音楽が聴きたい」「投資について知りたい」など明確な目的をもって訪問することが多いです。そのため適切にターゲットに届けられた広告は視聴率やクリック率が良くなるという特徴があります。

 

広告媒体としての活用

YouTube広告は、動画の冒頭や途中で再生されるインストリーム形式が主流です。インストリーム広告は、一定時間「視聴者に確実に見てもらえる」という特性があります。そのため、商品やサービスの魅力を冒頭5秒で伝え、関心を持ってもらうことで継続して広告を見てもらえる可能性が高まります。

 

投稿媒体としての活用

YouTubeは現在ビジネスコンテンツや自己啓発、料理、お金、フィットネスなど実用コンテンツも多数あります。自社の活動や商品を動画でアプローチすれば、通常投稿でも広告効果が期待できます。
実際にビジネススキルの紹介動画の概要欄から自社のHPに誘導したり、自社サービスへの誘導を動画内で行う投稿も数多くあります。

コツコツと質の高い動画を配信することで、長期的なユーザーを獲得できる点はYouTubeに動画投稿を行う大きなメリットになります。

 

配信実績

最後に、TikTokとYouTubeの実績を紹介します。

TikTok広告の配信結果

業種         クリック単価     クリック率     表示1,000回当たりの価格
大学 80円 1.54% 590円
スーパー 26円 1.78% 459円
自動車学校 53円 1.50% 628円

 

Instagramなど他のSNS広告と比較してクリック単価は低くなり、クリック率が高くなる傾向にあります。
詳細なターゲティングが可能である点や、フルスクリーンで視覚的な訴求ができる点からクリック率が高くなりやすいと考えられます。

 

スーパーの事例では若年層の利用者を増やすためにTikTokを活用し、若年層への認知拡大に成功しました。ターゲットと媒体の特徴を理解し、費用対効果の高い配信を行いましょう。

 

YouTube広告の配信結果

 業種       視聴単価       視聴率       表示1,000回当たりの価格
金融 1.6円 43.12% 1,462円
建築業 2.3円 45.44% 849円
クリーニング 1.8円 56.05% 1,024円

 

こちらはインストリーム広告の配信結果です。

インストリーム広告は動画を再生してから5秒経過しないとスキップすることができない広告のため、視聴率は高くなる傾向にあります。インストリーム広告の視聴率が低い場合は、配信のターゲットや動画冒頭部分の訴求力が十分でない可能性があるため見直しましょう。

 

まとめ

TikTokとYouTubeでは様々な違いがあるため、各媒体の特徴を理解して広告出稿を行う必要があります。インパクトと拡散力の高いTikTokは、新商品のPRや企業イメージのアップに向いています。着実で確実な反応が狙えるYouTubeは、広告媒体としての手堅い反応と、じっくりとしたコンテンツで実効性をアピールできるという特性です。

 

各媒体の違いを理解し、自社に適した媒体で広告出稿を検討しましょう。

シーエムスタッフでは、動画制作やYouTube広告、TikTok広告の運用を行っております。
相談は無料のため、こちらからお気軽にお問い合わせください。
https://cmstaff.co.jp/contact/

この記事を書いた人
伊藤愛莉の写真

伊藤愛莉

Webマーケティング部所属。人と関わる仕事を希望し、IT系の事務職から転職。Web広告の出稿、運用、改善やSNS運用を主に行っている。趣味は散歩。

Webマーケティングのお役立ち情報を配信中。初めて取り組む方にもわかりやすい成功のヒントをお届けします。

マーケティングブログ

すべて見る

動画広告のメリットとは?効果的なクリエイティブ制作のポイントも解説

リスティング広告代理店おすすめ10選|選び方・費用・注意点まとめ

Cross-networkとは|GA4での意味・分析手順を徹底解説

お問い合わせ

マーケティングについてのご相談や見積もり依頼など 気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

電話でのお問い合わせ
TEL 052-953-5248 (受付時間:9:00~18:00)

資料ダウンロード

シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。

資料ダウンロードする