動画広告とは
動画広告は、視覚と聴覚を通じて画像広告よりも多くの情報を伝達できます。
近年ではスマートフォンやSNSの普及に伴い、動画広告市場が急速に成長しており、ユーザーの購買行動やブランド認知に大きな影響を与えています。
動画制作の費用について詳しく知りたい方はこちらから!
動画広告市場の成長と動向
動画広告市場は、年々拡大しています。
2024年の動画広告市場は昨年対比115.9%成長の7,249億円、 2028年には1兆1,471億円に達すると予測しています。
また、縦型動画広告は2024年、昨年対比170.9%成長の900億円に、2028年には2,088億円に達する見込みです。
要因として、以下が挙げられます。
- 【動画広告市場の成長の要因】
- ・スマートフォンの普及により、動画コンテンツを視聴するユーザーの増加
- ・SNSプラットフォームの成長とショート動画の増加
動画広告市場の推計・予測
| 年度 | 市場規模(億円) | 成長率 |
|---|---|---|
| 2024年 | 7,249 | – |
| 2026年 | 9,482 | 131% |
| 2028年 | 11,471 | 121% |
動画広告の市場拡大は、企業のブランド戦略の重要な要素となっています。
(参照:サイバーエージェント、2024年国内動画広告の市場調査を実施)
画像広告と比較した動画広告のメリット
動画広告は、画像広告に比べて情報伝達力と記憶定着力を持っています。以下は、動画広告が画像広告と異なるポイントです。
- 【画像広告と比較した動画広告のメリット】
- ・動きや音が記憶に残りやすく、ブランド認知に効果的
- ・視覚と聴覚を使用するため、感情に訴えるストーリー展開が可能
動画広告は、視聴者の感情を動かし、購買行動を促進する効果があります。
動画広告の単価
動画広告の単価は、広告が「どのように課金されるか」によって大きく異なります。単価の違いを正しく理解することで、費用対効果の高い広告配信が可能になります。
主に使われる課金形式には「CPV」「CPM」「CPC」の3種類があります。どれが最適かは、広告の目的やターゲットにより異なります。
- 【動画広告の単価の種類】
- ■CPV(視聴1回あたりの単価):動画が視聴された回数に応じて費用が発生
- ■CPM(表示1,000回あたりの単価):動画が1,000回表示されたタイミングで費用が発生
- ■CPC(1クリックあたりの単価):動画がクリックされた回数で費用が発生
それぞれの違いを理解し、広告の目的に応じた選択を行うことが、効果的な運用の第一歩となります。
CPV(視聴1回あたりの単価)
CPV(視聴1回あたりの単価)は、ユーザーが動画を一定時間視聴した場合に課金される方式です。たとえばYouTubeでは、30秒以上視聴、もしくは最後まで視聴された場合に課金されることが一般的です。
費用は1再生あたり3〜30円程度が相場で、広告媒体によって変動します。ブランド認知を目的とする場合に最適で、再生数=接触回数となるため、リーチ重視の広告戦略に適しています。
- 【CPV(視聴1回あたりの単価)の特徴】
- ■メリット:無駄な費用が発生しない
- ■デメリット:視聴されない限り広告効果が見えにくい
- ■主な活用シーン:
- 商品やサービスの認知拡大
- 企業のブランディング
CPM(表示1,000回あたりの単価)
CPM(表示1,000回あたりの単価)は、広告が1,000回表示された時点で課金される方式です。一定時間再生されたかどうかにかかわらず、広告費が発生するため、広範囲に認知を広げたいケースに向いています。
費用相場は、媒体や業界によって異なりますが、300〜1,500円程度が一般的です。YouTubeやInstagramストーリーズ広告などで広く使われています。
- 【CPM(表示1,000回あたりの単価)】
- ■メリット:短期間で大量のインプレッションを獲得できる
- ■デメリット:クリックや再生されなくても費用が発生する
- ■主な活用シーン:
- キャンペーンの告知
- セール情報の拡散
CPC(1クリックあたりの単価)
CPC(1クリックあたりの単価)は、広告のリンクがクリックされるたびに課金される方式です。動画を見ただけでは費用は発生せず、リンク先への誘導が発生したときのみ課金されるため、サイト訪問などの行動喚起を狙う場合に有効です。
CPCの相場は業界やキーワードによって異なりますが、30〜300円程度が目安とされています。
- 【CPC(1クリックあたりの単価)】
- ■メリット:広告がクリックされた場合にのみ課金されるため費用対効果が高い
- ■デメリット:クリック単価が高騰する場合がある
- ■主な活用シーン:
- ランディングページへの誘導
- サービス資料のダウンロード促進
主要媒体別の単価と費用相場
動画広告は、配信する媒体によって単価や効果が大きく異なります。媒体ごとの特性やユーザー層を理解することで、自社に最適な広告戦略を立てることができます。
ここでは、特に利用者の多いYouTube、Instagram、TikTokの動画広告について紹介します。
YouTube広告
YouTube広告とは
YouTubeは世界最大級の動画プラットフォームで、日本国内でも月間約7,000万人以上が利用しています。視聴時間が長く、30秒以上の広告にも対応しているため、商品やサービスの詳細な魅力を伝えたいときに適しています。
YouTube広告は、「YouTube」や「Google動画パートナーのサイトやアプリ」に配信できる動画広告です。Google広告の管理画面から配信でき、「ユーザーの視聴履歴や行動データに基づいて、興味関心が高いターゲットに最適なタイミングでアプローチできる」という特徴があります。

引用:YouTube
Google広告の管理画面から配信設定ができるため、ターゲティング・配信面・課金方式などを柔軟に設計できるのも大きな魅力です。
- 【YouTube広告の特徴】
- ・広告予算に合わせて「上限設定」が可能
- ・クリックや視聴などのアクションに応じて課金される
- ・動画の再生状況や効果測定がリアルタイムで確認できる
動画広告は「制作費が高そう」と敬遠されがちですが、近年では短尺動画の需要が高まり、YouTubeショート広告や、スマホで撮影した動画でも十分に訴求力を発揮できる場面が増えています。
YouTube広告の単価
YouTube広告は数千円からでもスタートでき、明確に上限予算を設定できるため、コスト管理しやすいのが特徴です。以下は課金方式ごとのおおよその単価イメージです(業種・競合・ターゲティング設定によって変動あり)。
- 【課金方式ごとの費用感と目安】
- ■CPV:1再生あたり5〜10円程度
- 視聴単価を抑えながら認知拡大
- ■CPM:1,000回表示あたり200〜1,000円程度
- ブランドの認知目的で大量配信したい場合に効果的
- ■CPC:1クリックあたり20〜100円程度
- 商品詳細ページなどへの流入目的に有効
Instagram広告
Instagram広告とは

Instagram広告とは、Meta社(旧Facebook社)が提供する広告サービスで、Instagramのフィードやストーリーズ、リールなどに画像や動画広告を配信できます。
日本で約6,600万人以上(2023年11月時点)のユーザーが日常的に利用しており、特に若年層や女性を中心に高い人気を誇ります。
企業やブランドにとっては、視覚的に魅力あるコンテンツを通じ、商品やサービスの認知度向上や購買促進を目指す有効なマーケティング手段となっています。
Metaの広告マネージャーを通じ、FacebookとInstagramをまたいだ一元管理もできるため、広告運用の効率化にも優れています。
- 【Instagram広告の特徴】
- ・幅広いフォーマットが利用可能
- ・高精度なターゲティングで効率的な集客が可能
- ・ブランドの世界観を表現しやすい
Instagram広告の単価
Instagram広告の費用は、選んだ課金形態やターゲティングによって変動します。
| 課金形態 | 費用相場 | 特徴 |
|---|---|---|
| インプレッション課金(CPM) | 500~1,000円/1,000回表示 | ブランディングや認知度向上に最適 |
| クリック課金(CPC) | 50~150円/クリック | Webサイトへの流入数を増やしたいケースに最適 |
| 動画再生課金(CPV) | 5~15円/再生 | 動画の視聴数を増やしたい場合に効果的 |
| アプリインストール課金(CPI) | 100~300円/インストール | アプリのダウンロード促進に特化 |
費用は業界・業種や競合状況、ターゲティングによって変動します。特に競争の激しい業界やエリアでは、単価が高くなる傾向があります。
TikTok広告
TikTok広告とは

引用:TikTok
TikTokは、15秒〜1分の短尺動画が中心のSNSで、Z世代を中心に急速にユーザー数を伸ばしています。広告が自然な形でユーザーの投稿に混ざるため、ネイティブ感が高く、広告が受け入れやすいメリットがあります。
TikTokは10〜20代の若年層を中心に人気で、エンタメ性の高い短尺動画が特徴です。軽快な音楽とテンポの良い映像で、商品・サービスを印象づけることが可能です。
- 【TikTok広告の特徴】
- ■利用者層:10〜20代中心
- ■広告メニュー:インフィード広告、トップビュー広告など
- ■向いている訴求:新卒採用や学校のオープンキャンパスなど
TikTok広告の単価
TikTok広告では、以下の課金方式が採用されています。
- 期間契約型 (CPD):1日単位で広告枠を固定料金で購入する課金方式
- 費用相場:数百万円〜数千万円/日
- 定められた配信期間に広告を独占的に表示でき、ブランド認知度向上やキャンペーン告知に最適
- クリック課金型 (CPC):ユーザーが広告をクリックしたときに課金される方式
- 費用相場:約30円~140円/クリック
- クリック数に応じて費用が発生するため、費用を抑えつつ効果を狙いたいときに最適
- インプレッション課金型 (CPM):広告が1,000回表示されるごとに課金される方式
- 費用相場:約500円~2,000円/1,000回表示
- 表示回数を重視するため、ブランド認知度の向上を目指すキャンペーンに最適
- 最適化インプレッション課金型 (oCPM):CPMを基礎に、コンバージョンやクリックを達成しやすいユーザーに表示する課金方式
- 費用相場:約650円~1,300円/1,000回表示
- コンバージョンやクリックしやすいユーザーに対して配信することで、より効果的な広告配信が可能
- 再生課金型 (CPV):ユーザーが一定時間以上再生した場合に課金される方式
- 費用相場:約2円~35円/一定時間再生
- 表示ではなく、実際に動画を視聴したユーザーに対して費用が発生する
各課金方式の特性を理解し、広告の目的に合ったものを選ぶことが重要です。
動画広告の単価を下げるポイント
動画広告は出稿の仕方次第で、同じ予算でも得られる効果に大きな差が生まれます。無駄なコストをかけず、最大限の成果を上げるためには、いくつかの視点で最適化を行うことが重要です。
ここでは、動画広告の単価を抑えつつ、効果を最大化するために押さえておくべき3つのポイントを解説します。
媒体選定とターゲティングの見直し
単価を下げる最初のステップは、「どの媒体で、誰に配信するか」の見直しです。ターゲットと媒体の相性が悪いと、広告が無駄打ちになり、結果として費用だけがかさみます。
- 【媒体選定とターゲティングの見直し】
- ・ターゲットに最も利用されている媒体を選ぶ
- ・性別・年齢・地域・興味関心などを細かく設定
- ・複数媒体でABテストを行い、反応を比較する
媒体によって同じターゲティングでも単価に差が出ることがあるため、常に複数の選択肢を検討することが鍵です。
動画の質を上げて広告効果を高める
広告のクリック率や視聴維持率が高まれば、媒体側の評価も上がり、結果的に単価が下がる傾向にあります。そのため、動画そのもののクオリティを上げることは、広告効果の向上とコスト削減の両方につながります。
- 【動画の質を上げて広告効果を高める】
- ・冒頭3秒で興味を引く構成にする
- ・スマホ視聴を前提とした縦型・字幕付きの動画を活用
- ・ストーリー性やユーモアで記憶に残る演出を取り入れる
Googleによると、ユーザーがスキップするかどうかを判断するのは最初の5秒以内とのデータもあり、冒頭の演出が非常に重要です。
分析・改善で費用対効果を最大化
動画広告を一度出稿して終わりにするのではなく、定期的な分析と改善を繰り返すことで、徐々に広告効果を高め、単価を下げることができます。
- 【分析・改善で費用対効果を最大化】
- ・視聴率・クリック率・CV率などの指標を確認
- ・成果の高いクリエイティブやターゲットを抽出
- ・無駄な配信を減らし、反応の良いユーザー層に配信する
特に動画広告では、動画ごとのパフォーマンス差が大きいため、「どの素材が最も反応を取れているか」を可視化することが重要です。
よくある質問
動画広告は1回の再生でいくらかかりますか?
動画広告の相場は1再生あたりの費用(CPV)が3~30円程度、1クリックあたりの費用(CPC)が30~300円程度が一般的です。 また、1,000回表示されるあたりの費用(CPM)は3,00円~1,500円程度です。
15秒の広告動画の相場はいくらですか?
時間別の動画制作の費用相場は以下です。
・15秒:5~15万円
・30秒:10~30万円
・60秒:15~50万円
動画1本あたりの相場はいくらですか?
動画1本の相場は、編集のみなら数千円~5万円程度、撮影・企画・制作を含めると30万円〜200万円程度が一般的です。ただし、動画の目的(SNS用、採用、CMなど)や長さ、表現方法によって費用は大きく変動し、専門的なものや長尺の動画では数百万円以上になることもあります。
まとめ
動画広告は、視覚と聴覚を使って情報を伝える効果的な手法で、スマートフォンやSNSの普及により市場が急拡大しています。課金方式は主に「CPV」「CPM」「CPC」があり、目的に応じて選ぶことが重要です。代表的な媒体はYouTube・Instagram・TikTokで、それぞれユーザー層や単価が異なります。効果的に運用するには、①媒体とターゲットの最適化、②動画の質向上、③継続的な分析・改善が鍵となります。同じ予算でも成果を最大化するために、広告代理店の活用もおすすめです。
今回の記事が、これから動画広告を活用したいと考えているWeb担当者の方の参考になれば幸いです。
株式会社シーエムスタッフでは、他業種にわたる動画の制作・運用実績をもとに、YouTube・Instagram・TikTokなど各種SNS広告を活用した戦略設計から実際の運用まで、専任のプロがサポートいたします。
「広告に詳しくない」「何から始めていいかわからない」という場合でも、まずはお気軽にご相談ください。SNS広告の運用サポートを通じて、貴社のビジネス発展のお手伝いが出来れば幸いです。
SNS広告を無料で相談する ▶︎
資料ダウンロード
シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。


