動画制作の費用相場はいくら?用途・目的別に解説

公開日:
最終更新日:

動画制作の費用相場はいくら?用途・目的別に解説


動画市場は年々成長していますが、動画の制作費用の相場はどれくらいなのでしょうか?本記事では目的・用途別の動画制作の費用相場や動画制作会社の選び方、制作費を抑えつつ効果的な動画コンテンツを制作するポイントを解説します。

費用相場だけでなく、動画広告が実際にどんな効果をもたらすのか気になる方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

動画制作費用を決める要素とは?

動画制作の費用は一律ではなく、いくつかの要素が組み合わさって決まります。
大きく分けると「費用の構成要素」と「変動する条件」の2つです。まずは基本となる構成要素を理解し、そのうえで依頼内容・動画の長さ・演出方法といった条件によってどう変わるのかを見ていきましょう。

費用の構成要素(企画費・人件費・諸経費)

Icon

動画制作の費用は、どんな項目で成り立っているの?

動画制作の費用は、大きく分けて「企画費」「人件費」「諸経費」の3つの要素から成り立ちます。
この3つを理解しておくことで、なぜ金額が変わるのか、どこで調整できるのかが見えやすくなります。

費用項目 内容 目安
企画費 構成案作成、台本、絵コンテなど 2〜50万円以上
人件費 ディレクター、カメラマン、編集者、ナレーターなど 5〜300万円以上
諸経費 機材レンタル、スタジオ利用料、交通費など 数万円〜規模次第で変動

動画制作のコストは、この3要素がどの程度必要かで大きく変わると考えると分かりやすいでしょう。

依頼内容(編集のみ・撮影ありなど)

Icon

撮影があるだけで数十万円も変わるの?

依頼内容によって動画制作の価格は大きく変動します。たとえば、編集のみ依頼するケースと、企画から撮影・編集・ナレーション収録まで一括で依頼するケースでは、工数が増加するためコストも上昇します。

依頼範囲 内容 費用目安
編集のみ 素材支給後のカット・テロップ・BGMなど 3〜30万円
撮影+編集 ロケ・スタジオ撮影〜編集まで 30〜100万円
企画〜撮影・編集一式 構成案作成、ロケ、演出、編集すべて 80〜200万円以上

依頼内容の違いが、費用の大半を左右します。

動画の長さ(尺)

Icon

短い動画なら安い?長い動画なら高い?

動画の長さ(尺)も、費用を左右する重要な要素です。一般的に、尺が長くなればなるほど、企画構成・撮影・編集など各工程の工数が増えるため、制作費用も高くなります。ただし、短ければ安いというわけではなく、短尺でも演出や編集に手間がかかる場合は高額になることもあります。

動画の長さ 目安費用 特徴
15〜30秒 10万円〜50万円 SNS広告・短尺CMに最適
1〜3分 30万円〜100万円 サービス紹介や採用動画に多い
5分以上 50万円〜200万円以上 研修・セミナー・IR向けが中心

費用対効果を高めるには、「伝えたい情報をどこまで凝縮できるか」が鍵となります。尺を短くしても、訴求内容が明確であれば視聴者の満足度は落ちません。

演出内容(実写・アニメ・3DCG)

Icon

演出方法によって費用はどのくらい変わる?

演出内容も動画制作費用に大きく影響します。実写は撮影スタッフや機材の準備が必要でコストが高くなりがちですが、アニメーションは効率的に進行できるため比較的抑えられる場合もあります。3DCGは高度な技術を伴うため、最も高額になりやすいです。

演出手法 特徴 費用目安
実写 人や物、現場のリアルな雰囲気を伝えられる 30〜150万円
2Dアニメーション 抽象的・感覚的な内容の表現に向いている 20〜100万円
3DCG 建築や製品内部などの再現性が高い 100〜300万円以上

動画制作費用は、「誰に、何を、どう伝えたいか」によって変わる、という事を理解しておきましょう。

【用途・目的別】動画制作費用の相場一覧

Icon

動画の種類によって費用が全然違う…

動画制作はその「目的」によって、求められる内容やクオリティが異なり、当然ながら費用にも差が出ます。
どんな動画が目的に合っているか、比較しながらチェックしてみてください。

動画の種類 相場費用 主な特徴
商品・サービス紹介動画 30万円〜100万円 購買・問い合わせに直結する訴求力重視の構成
会社・企業紹介動画 30万円〜200万円 信頼感・ブランドイメージを強化
教育・研修用動画 30万円〜80万円 社内教育の効率化・マニュアル代替に活用
IR(投資家向け)動画 50万円〜150万円 企業の成長性・安定性を明確に伝える
展示会向け動画 50万円〜200万円 ループ再生・無音訴求に対応した短尺構成
マニュアル(操作説明)動画 30万円〜80万円 製品・アプリの使い方を明確に解説
セミナー・イベント動画 20万円〜80万円 記録・再編集・配信活用も可能な長尺映像

商品・サービス紹介動画

商品・サービスの紹介動画は、購買行動や問い合わせに直結しやすいため、訴求力の高い演出が求められます。構成やコピーに工夫が必要で、撮影だけでなくCGやモーショングラフィックスも取り入れるケースが多いです。

相場 特徴
30秒〜1分 30万〜60万円 WebサイトやSNS用に最適
1〜3分 60万〜100万円 詳細な説明+デモ映像向き

費用相場:30万円〜100万円

会社・企業紹介動画

企業のブランドイメージや理念を伝える会社紹介動画では、社長インタビューや社内の様子、実績の提示などがよく用いられます。安心感や信頼感を伝えることが主目的となるため、映像の質や構成力が重要です。

    【会社・企業紹介動画の特徴】

  • ・ナレーション・BGMによる演出が効果的
  • ・インタビュー形式が多く採用される
  • ・ドローンや外観撮影を含めると高額になる傾向

費用相場:30万円〜200万円

教育・研修用動画

教育・研修用動画は、マニュアルの動画化や社内研修の効率化を目的に導入されることが多く、実務内容に即した内容やシンプルな構成が求められます。1度作成すれば繰り返し使えるため、コストパフォーマンスの面で優秀です。

相場 特徴
3〜5分 30万円〜80万円 基礎的な業務説明に最適
5〜10分 50万円〜120万円 業務フローやケーススタディに対応

費用相場:30万円〜80万円

IR(投資家向け)動画

IR動画は、企業の成長性や安定性を伝えるために、数値や実績、将来戦略などをビジュアルでわかりやすく説明する必要があります。正確性・信頼性・演出バランスが重視され、費用も比較的高めです。

    【IR(投資家向け)動画の特徴】

  • ・グラフ・数値・図解を多用する
  • ・誤認を避けるために監修が入ることも

費用相場:50万円〜150万円

展示会向け動画

展示会で使用される動画は「一瞬で目を引く」ことが最優先。音声を使わずに伝わるインパクト重視の構成が好まれます。ループ再生を前提にした設計が多く、短尺ながら高い訴求力が求められます。

    【展示会向け動画の特徴】

  • ・尺は30秒〜1分以内が主流
  • ・アニメーションやキャッチコピーが鍵

費用相場:50万円〜200万円

マニュアル(操作説明)動画

製品やサービスの使い方を伝えるマニュアル動画は、操作シーンの撮影や画面キャプチャ、ナレーションなどが中心です。わかりやすさが最優先のため、シンプルな構成が基本です。

用途 相場 備考
製品操作マニュアル 30万〜60万円 シンプルな機能説明
アプリ操作ガイド 50万〜80万円 画面キャプチャ中心

費用相場:30万円〜80万円

セミナー・イベント動画

セミナー・イベント動画は、リアルな臨場感を記録・再編集するケースが多く、複数カメラでの撮影や長尺編集が前提になります。ライブ配信と併用されることもあり、費用はやや高めです。

    【セミナー・イベント動画の特徴】

  • ・尺:30分〜数時間まで幅広い
  • ・カメラ台数や音響によって費用が変動

費用相場:20万円〜80万円

シーエムスタッフでは、上記以外にも採用動画・インタビュー動画・広告動画などを制作可能です。いずれの動画でも、15万円〜100万円程度で制作できるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

\1営業日以内に返信/
動画制作を無料で相談する

動画制作費用の内訳

Icon

見積もりの中身ってどうなってるの?

動画制作費用は「企画」「撮影」「編集」という3つの工程に大きく分類できます。それぞれにかかる費用は、依頼内容や動画の目的によって大きく変動します。内訳を把握しておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなり、不要な出費を防ぐことにもつながります。

企画費の内訳:費用目安

Icon

構成台本って必要?企画だけで結構お金かかるの?

企画費とは、動画の目的や構成を設計する段階にかかる費用です。「誰に何を伝えるか」を明確にするために、事前のヒアリングや台本(絵コンテ)作成などが行われます。プロモーションやIRなど、情報設計が重要な動画ほど企画費が高くなります。

  • 企画構成費:5万〜30万円程度
  • 台本作成費:5万〜15万円
  • コンテ(絵コンテ)作成:5万〜20万円

企業紹介や広告動画など、伝えるべきメッセージが明確であればあるほど動画のクオリティが高まり、費用対効果も上がります。

撮影費の内訳:費用が変動するポイント

Icon

撮影費ってなにが高くなる原因?

撮影費には、機材費・人件費・ロケーション代・出演者費用などが含まれます。特にカメラ台数やスタッフ人数、ロケ地の規模が費用を大きく左右します。また、1日で収まらない場合は日数ごとに費用が追加されるケースが多いです。

項目 目安費用 備考
カメラマン1名 5万〜10万円/日 撮影時間や拘束時間に応じて変動
機材(カメラ・照明) 5万〜20万円 クオリティと規模で変動
出演者・ナレーター 5万〜20万円 実績・知名度で金額が変わる
スタジオ・ロケ地 5万〜15万円 撮影日数・利用時間により変動

クオリティ重視なら機材・人員・時間をかける必要がありますが、予算を抑えるなら「1日1カメ体制+インタビューのみ」など構成を絞る工夫も効果的です。

編集費の内訳:費用相場と注意点

Icon

編集って何にどれだけ時間かかってるの?

編集費は、撮影素材をつなぎ合わせ、伝わりやすい映像に整える作業にかかる費用です。テロップ、BGM、エフェクト、ナレーション挿入など、細かい作業が多く、要望が増えるほど費用も膨らみます。また、修正回数が多いと追加費用が発生することもあります。

  • 基本編集費:10万〜40万円
  • BGM・SE挿入:1万〜5万円
  • テロップ・アニメーション追加:3万〜15万円
  • ナレーション挿入:3万〜10万円

注意点として、編集作業は「修正対応の有無」が費用に大きく関わります。修正回数に制限があるか、追加料金の有無なども契約時に確認しておきましょう。

動画制作費用を抑えるためのポイント

Icon

予算が限られているけど、クオリティは妥協したくない!

動画制作は予算のかけ方次第で仕上がりに大きな差が出ますが、限られた予算の中でも工夫次第で高い効果を出すことは可能です。ここでは「企画」「撮影」「編集」の各段階で、動画制作費用を抑えるために実践できる具体的な方法を紹介します。

【企画段階】素材や尺で費用を抑える

企画段階では、使う素材や動画の尺(長さ)を工夫することで、全体の費用を大幅に抑えられます。特に以下の2点が効果的です。

  • 社内で保有している既存素材(写真・動画)を活用する
  • 長すぎる構成を見直し、情報を1〜2分にまとめる

また、「アニメーションやスライド動画」に切り替えることで、撮影不要の構成にできる場合もあります。

費用削減に効果的な工夫例:

方法 コストへの影響 ポイント
素材を自社で用意 撮影費を削減 画質・解像度の確認が必要
動画尺の短縮 編集時間を短縮 内容の取捨選択が重要
スライド形式に変更 全体工程を簡略化 ナレーションと図解で補完

【撮影段階】撮影規模やキャスト選定の工夫

撮影費用は、「人」「時間」「場所」によって大きく変わります。スタッフや出演者が増えれば費用も増加しますが、撮影の工夫で最小限のリソースでも効果的な映像にすることは可能です。

  • 必要最小限のカメラ台数・スタッフ構成にする
  • 社員や関係者をキャストとして起用する
  • 社内・オフィスなどの身近な場所で撮影を行う

特に、「ロケーション」「日程調整」「出演者」の3点を整理するだけで、見積もりが10万円以上変わるケースもあります。

【編集段階】効率的な編集手法で費用を抑える

編集作業は細かい部分の積み重ねで工数が大きくなりがちです。すべてを一から制作するのではなく、テンプレートやフリー素材を活用することで、必要なポイントにだけコストを集中できます。

  • 汎用テンプレートを使ってオープニング・エンディングを簡略化
  • フリー音源・BGM・効果音を活用し、楽曲購入費を削減
  • 修正回数を最小限にするため、事前に明確なイメージを共有

また、「1本の動画を複数用途で活用する」ことも費用対効果を高める有効策です。
たとえば、同じ素材を使って

  • 60秒版(LP用)
  • 15秒版(SNS広告用)
  • ノーカット版(YouTube用)

など、複数展開することで投資価値が上がります。

動画制作費用を抑えるためには、「どこまで任せて、どこを自社で対応するか」のバランスがカギです。

外注先による動画制作費用の違い

Icon

同じ内容なのに、見積もりの金額が全然違う…

動画制作を外注する際、「「誰に依頼するか」によって費用や対応範囲、納品スピード、仕上がりのクオリティが大きく異なります。
主な選択肢は「フリーランス」「動画制作会社」「広告代理店」の3つ外注先がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、目的や予算に応じた選定が重要です。

フリーランスに依頼する場合の費用

フリーランスは、個人で活動している動画制作者や編集者のことを指します。人件費や管理費が抑えられるため、比較的リーズナブルな価格で依頼できるのが最大の魅力です。ただし、クオリティや納期対応、コミュニケーション力にバラつきがある点は注意が必要です。

  • 費用相場:3万円〜50万円程度
  • メリット:費用が安く、柔軟な対応が期待できる
  • デメリット:品質や納期にばらつきがある可能性

動画制作会社に依頼する場合の費用

動画制作会社は、企画・構成・撮影・編集・ナレーションなどをワンストップで対応してくれるため、品質の安定性と進行のスムーズさが魅力です。
費用はフリーランスより高いものの、信頼性や対応範囲を重視する場合には適した選択です。

  • 費用相場:30万円〜150万円程度
  • メリット:一貫対応、クオリティと安心感がある
  • デメリット:比較的コストは高め、細かい修正に別途費用がかかることも

広告代理店に依頼する場合の費用

広告代理店は、動画制作だけでなく、その後のマーケティング活用(Web広告・テレビCM・SNS運用など)まで一括で支援してくれるのが特長です。費用は高額になりやすいですが、プロモーション全体の戦略設計から関わってもらえるため、費用対効果を重視する企業に向いています。

  • 費用相場:50万円〜200万円以上
  • メリット:広告設計・配信・分析まで一気通貫
  • デメリット:制作費用だけでなく運用費も含まれるため高額になりやすい

「まずは制作だけ相談したい」「コストを抑えて始めたい」といった場合は、シーエムスタッフにご相談下さい。
当社では、企画・編集・撮影までをワンストップで対応で、15万円〜100万円程度のご予算で柔軟に対応可能です。

\1営業日以内に返信/
動画制作を無料で相談する

動画制作費用に関するQ&A

動画制作を初めて検討する方にとって、費用に関する疑問や不安はつきものです。ここでは、特に多く寄せられる質問に対して、わかりやすく回答をまとめました。失敗を避け、満足できる動画を制作するための参考にしてください。

見積もりで確認すべきポイントは?

見積もりを取った際に、単に合計金額を見るだけでは危険です。各項目の内訳や、追加費用の有無、修正回数の制限なども必ず確認するようにしましょう。特に企画費や修正費が別枠で発生することは見落とされがちです。

    【確認すべきポイント】

  • ・内訳が明確になっているか(企画・撮影・編集など)
  • ・修正対応の範囲と回数制限
  • ・著作権・使用許諾の扱い(BGMや素材)
  • ・納品形式(mp4, movなど)や用途制限の有無

発注先の選び方と信頼性の見極め方は?

発注先を選ぶ際は、費用だけでなく「対応力」「実績」「得意分野」なども含めて比較しましょう。制作実績のポートフォリオを確認し、自社の目的に合うテイストの動画があるかをチェックするのが有効です。

    【見極めポイント】

  • ・過去の制作事例が公開されているか
  • ・業種や業態に合った経験があるか
  • ・見積もりの段階から説明が丁寧か
  • ・対応スピードやコミュニケーションの印象

シーエムスタッフでは、多数の制作実績があります。
たとえば、物流業界の高校生向け採用動画では、30万回以上の再生を達成しました。
「どんな動画が作れるのか見てみたい」という方は、ぜひ下記からご覧ください。

\ 30万回以上再生された採用動画など、実績多数掲載! /
動画実績を見る

動画制作費用の最低ラインは?

「とにかく安く済ませたい」というニーズもある中で、最低限の制作を依頼する場合、動画の内容と制作形式によって下限は大きく変わります。素材の提供があり、編集のみを依頼する場合なら、比較的リーズナブルに収めることも可能です。

内容 最低ラインの目安 条件
編集のみ 5,000円〜3万円 撮影素材を支給・簡易編集
企画+編集 5万〜15万円 尺1分以内・テンプレート活用
撮影込み 15万〜30万円 スタッフ1〜2名・1日完結

まとめ

動画制作費用は「依頼内容」「動画の長さ」「演出方法」によって大きく異なります。企画・撮影・編集の各工程を見直すことでコストを抑えつつ、高い効果を出すことが可能です。また、依頼先も「フリーランス」「動画制作会社」「広告代理店」で費用や品質が変わるため、予算や目的に合わせた選定が重要です。費用対効果を最大化するには、自社で対応できる部分を整理し、適切なパートナーを選ぶことが成功のポイントとなります。

今回の記事が、これから動画制作を始めたいと考えているWeb担当者の方や、動画運用されているマーケティング担当者の方の参考になれば幸いです。最新のトレンドや成功実績に基づいた運用を依頼したい場合は、シーエムスタッフまでご相談ください。650社以上の企業をご支援させていただいた知見を活かし、動画プロモーションの導入から運用・改善まで一貫してサポートいたします。

\1営業日以内に返信/
動画制作を無料で相談する

資料請求

この記事を書いた人
伊藤愛莉の写真

伊藤愛莉

Webマーケティング部所属。人と深く関わる仕事を希望し、IT系の事務職から転職。主にWeb広告の運用・改善やSNS運用を担当。大手クライアントのリード獲得を拡大させ、サービスの成長に貢献している。Googleショッピング広告認定資格を所持。趣味は散歩。Googleショッピング広告認定資格を所持。

Webマーケティングのお役立ち情報を配信中。初めて取り組む方にもわかりやすい成功のヒントをお届けします。

マーケティングブログ

すべて見る

【2025年最新版】インスタ広告でフォロワーが増えない原因とは?

YouTube広告とは?6種類の広告メニューを徹底解説!【2025年版】

【2025年最新版】Yahoo!広告のコンバージョン測定の設定方法を解説!

お問い合わせ

マーケティングについてのご相談や見積もり依頼など 気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

電話でのお問い合わせ
TEL 052-953-5248 (受付時間:9:00~18:00)

資料ダウンロード

シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。

資料ダウンロードする