Webで集客するには、どのような方法があるのでしょうか? SNS運用、Web広告、動画配信など5種類のWeb集客方法について、メリットやデメリット、費用目安を解説します。ご参考として、業種別にみたWeb集客のポイントも掲載していますので、ぜひお役立てください。
5種類のWeb集客方法について詳しく解説
Web集客とは、WebサイトやSNSを駆使して顧客を呼び込む、インターネット上での集客方法のことです。Web集客には「Webコンテンツの制作」や「SNSの活用」などさまざまな方法があり、目的に合わせた手段を取ることが効果的です。
ここでは、5種類の方法を詳しく解説します。
①Webコンテンツ制作・運用
Webコンテンツの制作・運用は、Webサイトを活用した集客方法のひとつです。
ユーザーにとって有益なコンテンツを配信することで、自社の認知向上・ブランディング・自社サービスの成約を狙いとした施策です。
具体的に配信するコンテンツとしては、以下のようなものが挙げられます。
- ブログ記事
- 動画
- ホワイトペーパー(Ebook)
- メールマガジン
メリット
Webコンテンツ制作のメリットは、広告費がかからないことです。コンテンツの制作費はかかりますが、検索上位に表示されればそこから定期的にアクセスが見込めます。
デメリット
Webコンテンツ制作のデメリットは、集客が見込めるサイトにするためには時間がかかることなどが挙げられます。Web広告であれば、掲載すればすぐにアクセスが見込めますが、Webコンテンツの場合は、そのコンテンツが検索上位に表示されなければアクセスしてもらえません。
費用の目安
・Webサイト制作の費用相場
Webサイトの制作費用は、個人の場合20万円前後から、企業では数十万円から数百万円かかるものもあり、ページ数やボリュームなどコンテンツによって幅があります。
初期の制作費用以外に、運用の費用としてサーバー・ドメイン維持費やシステムのメンテナンス費用、コンテンツ制作費用は継続的に必要です。小規模でも年間で数万円は必要でしょう。
・記事コンテンツの費用相場
記事コンテンツの制作費用は、3,000文字前後の記事でしたら、1記事あたり2〜3万円前後が相場です。専門性が求められるか、画像も制作するのか、どのライターをアサインするのかによって費用が変わります。
②SNS運用
SNSは、情報の発信・収集のしやすさが特徴です。発信することで多くのSNSユーザーにアプローチができ、集客アップにつながります。具体的にはTwitterやInstagramなど、拡散力があり幅広い層の集客に向いているものがおすすめです。
メリット
インターネット上(特にSNS)で情報が拡散され、注目を集めることを「バズる」といいます。SNS運用におけるメリットのひとつは、バズることができれば露出が増え、多大な売り上げアップを期待できることです。
デメリット
SNS運用のデメリットのひとつは、炎上の恐れがあることです。炎上することで企業イメージの低下、売上減少などのリスクがあるため、発信内容には気をつけなければなりません。
費用の目安
SNSの利用は基本的に無料ですが、運営にかかる人件費や販促品等の費用は別途必要です。外注する場合は月の投稿数やキャンペーン実施の有無などによって費用相場は異なります。月4回投稿で10万円前後が目安ですが、依頼する企業によって費用は大きく前後します。実績や代行してもらえる内容を鑑みながら検討しましょう。
③動画配信
動画で自社のサービスや商品をアピールすることで、よりスムーズに自社への理解を促すことができます。YouTubeなどの動画プラットフォームに掲載することで、プラットフォームにいるユーザーにアプローチが可能です。
また「ウェビナー」を活用する企業も増えてきました。「ウェビナー」とは、Zoomやオンデマンド配信を利用した、インターネット上で開催されるセミナーのことです。従来であればセミナーや説明会には現地会場が必要でしたが、時勢の影響から、利用者数の大幅な増加が見られます。
メリット
動画配信のメリットは、商品やサービスが一目でわかる点です。また、各言語の字幕をつけることで、世界中の視聴者をターゲットに情報発信できるというメリットもあります。
デメリット
動画配信のデメリットとして、動画制作には慣れが必要ということが挙げられます。動画制作にはテロップ制作、コマ割り、音声の挿入などの専門的な知識が求められます。
費用の目安
YouTubeは基本無料、Zoomはビジネスプランでも安価に利用できますが、自身での制作が難しい場合は、外部に依頼することもおすすめです。費用相場は15秒3万円から、1本あたり30万円ほどが一般的です。
④Web広告
Web広告には様々な種類があり、Yahoo!のトップページやWebサイトのバナー広告など多くの種類があります。
下記に、各広告がターゲットにしているユーザーをまとめました(「広告の種類」→「その広告のターゲット」)。
- リスティング広告 → 検索エンジン利用者
- ディスプレイ広告 → アプリ・サイト利用者
- アフィリエイト広告 → サイト・ブログ利用者
- SNS広告 → SNS利用者
- 動画広告 → 動画利用者
- リターゲティング・リマーケティング広告 → 自社サイト訪問者
メリット
Web広告のメリットは、不特定多数のユーザーに幅広くアピールできることです。また、効果計測を行えるため、どのクリエイティブが効果的であったか、どのターゲットが効率よく配信できているかなどを把握しやすいというメリットもあります。
デメリット
Web広告のデメリットは、運用型の広告が多いため、運用に関する知見がないと効果を最大化することが難しい点です。媒体ごとの特性も異なるため、媒体に対する知見がないと無駄な配信が増えてしまうことが懸念されます。
費用の目安
Web広告の費用目安は以下の通りです。
- リスティング広告:1クリックあたり数十円~数百円
- SNS広告:1クリック100円前後
- アフィリエイト:成果報酬型(商材によって大きく変動する)
- リマーケティング:1クリック数十円~数百円
広告媒体によって課金形式はさまざまで、平均的な単価も異なります。アフィリエイト広告は商品が購入されたときに課金されるため、他の媒体と課金形式が異なります。
⑤SEO対策
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンで自社のWebサイトを上位表示させるための施策です。Googleなどの検索エンジンのアルゴリズムを考慮してサイトの構造やコンテンツを最適化し、ユーザーの検索意図に合った情報を提供することで、自然検索からの流入を増やします。
メリット
SEO対策の最大のメリットは、長期的な集客が可能な点です。一度上位表示されると、広告費をかけずに継続的なアクセスを見込めます。また検索結果から訪れるユーザーは、情報を探している段階のため、購買や問い合わせにつながりやすいという特徴があります。専門性の高い記事を発信し続けることで、競合他社と比べて権威性があることを伝えていきましょう。
デメリット
SEO対策のデメリットは、成果が出るまでに時間がかかる点です。競争が激しいキーワードでは、検索順位を上げるまでに数ヶ月以上かかることもあります。また、Googleのアルゴリズムは定期的に更新されるため、一度上位表示されても順位が下がる可能性があります。常に上位表示させるためには、キーワードの見直しやコンテンツの更新、内部リンクの最適化など、継続的な改善が必要です。
費用の目安
SEO対策にかかる費用は、自社で対応するか、専門の業者に依頼するかによって異なります。
自社対応の場合:基本的には人件費のみです。SEOツールを活用する場合、利用費(月額1万円〜数万円程度)が発生します。
外部業者に依頼する場合:初期費用として10万円〜50万円程度、月額費用として5万円〜30万円程度が一般的です。
また、コンテンツSEOを強化するために記事作成を依頼する場合、1記事あたり数千円〜数万円の費用がかかることもあります。業界や対策内容によって価格は変動するため、目的に応じた最適なプランを選ぶことが重要です。自社に最適な集客施策を見つける方法
Web集客の方法にはSEO、Web広告、SNS運用、メールマーケティングなどさまざまな手法があります。しかし、どの方法が最適かは、企業の目的やターゲットによって異なります。ここでは、自社に合った集客方法を選ぶ際のポイントを解説します。
Webサイトが設計できているか
どんなに優れた集客施策を実施しても、Webサイトの設計が不十分だとユーザーの離脱につながります。まずは以下の点を確認しましょう。
- サイトの表示速度は遅くないか(読み込みが遅いと離脱率が上がる)
- スマートフォンでも見やすいデザインか(モバイルで閲覧するユーザーが増えているため、モバイル対応は必須)
- 問い合わせや購入までの導線が分かりやすいか(フォームやボタンの配置を最適化する)
- Webサイトの情報はターゲットのニーズを満たしているか(情報が不足していないか)
Webサイトは集客の「受け皿」となるため、流入数を増やす前に、まずはサイトの設計を正確に行うことが重要です。
顧客属性やサービスに合った媒体で発信する
ターゲットに適した媒体を選ぶことで、より効率的な集客ができます。たとえば、以下のような選び方が考えられます。
- BtoB向けサービス → SEO対策、リスティング広告、LinkedIn広告
- BtoC向け商材(若年層向け) → Instagram、TikTokなどのSNS広告やインフルエンサーマーケティング
- 店舗型ビジネス → Googleマップ(MEO対策)、SNS広告、看板広告
- 高単価商材・専門サービス → SEO対策、YouTube、セミナーやウェビナー
ターゲットの年齢層や行動を分析し、適切な媒体を選ぶことで効率的に集客できます。
外部のプロに相談する
Web集客は専門的な知識やノウハウが求められるため、社内で対応するのが難しい場合は、Webマーケティングのプロに相談するのも一つの手です。
外部の専門家に依頼することで、以下のメリットがあります。
- 最新のマーケティング手法を活用できる
- データをもとにした分析と改善が可能
- 社内のリソースを節約できる
ただし、各会社ごとに得意分野が異なるため、自社の目的や予算に合ったパートナーを選ぶことが重要です。
オフライン施策も総合的に検討する
Web集客だけでなく、オフライン施策を組み合わせることで、より効果的なプロモーションが可能になります。たとえば、以下のような施策があります。
- チラシやDMの配布(地域密着型のビジネスの場合)
- 新聞や雑誌広告(ターゲットが読者層と一致する場合)
- 展示会やイベントへの出展(BtoB商材や高単価サービス向け)
- テレビCMやラジオ広告(多くのユーザーにブランド認知度を高めたい場合)
オンライン施策とオフライン施策を組み合わせることで、より幅広い層へのアプローチが可能になります。自社の商材やターゲットに応じて、最適なバランスを見つけていきましょう。
Web集客で困ったときの対処法
Web集客で思うように成果が上がらない場合には、戦略を見直しましょう。
関連コラム:『Web集客は「戦略」が重要!各集客方法のデメリットを知らないと失敗する恐れも』はこちら 》
ただし、ユーザーを誘導する方法は業種によって違いがあります。ここからは、戦略の見直し方について業種別のポイントをお伝えします。
飲食店のWeb集客
飲食店のWeb集客手段は、グルメポータルサイト・Googleマイビジネス・SNSがメインです。それぞれの特性を把握し、最適化をする必要があります。
Googleマイビジネスであれば、Googleマップで検索した際に上位に掲載されるよう店舗情報や写真などのコンテンツを充実させる、クーポン機能を活用するなどが改善例として挙げられます。
SNSであれば、Instagram・Twitter・LINE広告アカウントなどが飲食店には有効です。自社での運用に行き詰まった場合はWeb集客の専門家に相談するのもひとつの手でしょう。
美容室のWeb集客
美容室のWeb集客は、デザイン性を重視したWebサイトが必須です。また、大手の美容ポータルサイトの併用も効果的でしょう。飲食店同様、利用客の流入が期待できます。
SNSを利用する場合は、イメージアップや親しみを得られる点でInstagramがおすすめです。おしゃれなヘアスタイルを日々発信することで、集客が期待できるしょう。
集客手段として取り入れていないものがあれば積極的に取り入れるようにしましょう。
士業のWeb集客
Webサイトやコンテンツを、わかりやすく、また、親しみやすいものにしましょう。
弁護士や司法書士など、士業に相談することは敷居が高く、遠慮してしまう人も少なくありません。
ノウハウや人柄、専門分野や強みを伝えるためには、Twitterの活用がおすすめです。また、YouTubeやZoomを使用した動画活用やセミナー開催は、認知度向上に効果的でしょう。
自身でのWeb集客が難しい場合は、ぜひプロに相談しましょう。実績のあるマーケティング・SEO・Web制作会社など、複数の専門家に相談することがおすすめです。
まとめ
今回は、Webで集客したいと考えている方に向けて、Web集客の方法やメリット・デメリット・費用の目安について解説しました。
Webサイトは、商品やサービス、会社について詳しく知ってもらえる基本的な手段です。Webサイトやそれ以外の媒体を複数活用することで、さまざまな集客ルートの確保が期待できるでしょう。
複雑なシステムの構築や、集客の仕組みなど、業種やビジネスに合った効果的な集客をするためにも、専門家に相談することがおすすめです。
マーケティングブログ

TVer広告の費用はいくら?出稿方法やメリットも紹介!
目次 TVer広告とは? TVerのサービス概要 広告の配信タイミング 視聴可能なデバイス TVer広告の費用と料金体系 最低出稿金額はいくら? 課金方式(CP…

TikTok採用の成功事例から学ぶ!採用を成功させるコツとは?
目次 TikTok採用の成功事例とは? なぜTikTokを活用した採用活動が注目されているのか 採用を目的としたTikTokと他のSNSの違い 成功事例から学ぶ…
資料ダウンロード
シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。