「YouTube広告」の7つの広告種類をカンタン解説!【2025年版】

公開日:
最終更新日:

「YouTube広告」の7つの広告種類をカンタン解説!【2025年版】

YouTubeの国内月間ユーザー数は7,120万人です(2023年10月時点)。幅広い世代の多くのユーザーへアプローチできる「YouTube広告」は大きな宣伝効果が期待できることから、自社広告の出稿を検討する企業も多いのではないでしょうか。本記事では、YouTube広告を始めるために知っておくべき広告の種類や出稿にかかる費用、設定の手順を徹底解説します。

YouTube広告と他の動画広告媒体の比較は、下記の記事をご覧ください。

YouTube広告とは?

YouTube広告は、ユーザーの行動を分析することで、広告内容に興味・関心のある利用者を割り出し、最適にアプローチすることが可能です。配信効果をリアルタイムで確認することができ、費用対効果が見込めない広告はすぐに配信を停止できます。効果検証をいつでも行えることから、多くの企業が導入しています。

また、広告の上限予算を先に設定でき、設定金額以上の請求をされることはありません。限られた予算内で広告を出したい場合にも有効活用できます。

 

全7種類…それぞれの特徴と費用

YouTube広告は大きく7つに分類されます。7種類いずれの広告も出稿する動画の撮影や編集に別途料金はかかりますが、運用費用は設定費用を上回ることはありません。それぞれの特徴・費用は以下のとおりです。 

広告形式 特徴 料金形態
インストリーム広告(スキップ可) 動画の再生前後もしくは再生中に表示される広告。5秒経過でスキップ可能。 CPV
インストリーム広告(スキップ不可) 15秒以下の動画をスキップさせずに視聴させる。 CPM
アウトストリーム広告 YouTube外のWebサイトやアプリで配信される広告。音声なしで再生され、広告をタップすることで音声が流れる。 vCPM
インフィード動画広告 YouTubeの検索結果や関連動画、トップページに表示される、動画サムネイルとテキストで構成された広告。 CPC
バンパー広告 動画の再生前後もしくは再生中に表示される広告。動画の長さは6秒以内でスキップ不可。 CPM
オーバーレイ広告 動画下部に表示されるバナー画像、もしくはテキスト表示の広告。動画ではないため、配信しやすい。 CPMもしくはCPC
マストヘッド広告 YouTubeのホームフィード上部で再生される広告。配信するには広告枠を予約する必要がある。 CPMもしくはCPD

YouTubeの広告費用は大きく5つに分類され、基本的に視聴や広告のクリックなど広告に対してなんらかの操作が行われた場合に課金されます。

  • 視聴課金(CPV):広告視聴で費用発生
  • インプレッション課金(CPM):広告表示数に応じて費用発生
  • 視認範囲のインプレッション課金(vCPM):2秒以上の広告再生で費用発生
  • クリック課金(CPC):広告クリックで費用発生
  • 掲載日数課金(CPD):掲載日数に応じて費用発生

広告ごとに「自社ブランドの認知を高めるならバンパー広告」「低価格で広い客層に配信希望であればアウトストリーム広告」など、得られる成果が異なります。目的に適した広告を選定しましょう。

また、YouTube広告と組み合わせて「リスティング広告(検索連動型広告)」を利用することで会社の認知度を高めながら成果を上げる方法もあります。リスティング広告は検索エンジンの上部に表示される広告であるため、自社に関連のあるキーワードで情報収集しているユーザーにピンポイントでアプローチが可能です。組み合わせて使用することで、相乗効果を期待できます。

 

設定方法…配信までの5つのステップ

YouTubeの動画広告は自社で作成する方法と、動画作成会社に依頼する方法があります。動画の完成後は、以下の手順で出稿します。

  1. YouTubeアカウントを作成し、自身のYouTubeチャンネルにアップロードする
  2. 広告出稿ページから広告動画の表示範囲や言語などの詳細を設定する
  3. 予想動画広告再生数や平均広告視聴単価を確認し、条件が合っているかを確認する
  4. より細かい年齢や、性別などのターゲットユーザー層を設定する
  5. 動画広告に関する詳細を最終確認し、問題がなければ支払い方法登録後出稿する

上記で設定する広告動画の表示地域は市町村単位で設定でき「特定の位置から半径何メートル以内」のように限定した表示も可能です。ターゲットユーザー層の設定でも、子どもの有無や世帯収入・興味のあるジャンルなど、細かい指定ができます。

なお、入稿後は「Google広告共通のポリシー」「YouTube広告の要件」「動画広告の要件」の3つの項目で審査が実施されます。自身で作成する場合は、YouTubeでサポートされているファイル形式であることと、動画の品質・長さに注意が必要です。テキストが判別できない・粗悪な音質・画像や動画が不鮮明な場合にも、入稿後の審査で「不承認」になる可能性があります。

通常、入稿後の審査は基本的には1営業日以内で完了します。さらに時間がかかるケースもありますが、2営業日経過しているにも関わらず審査が終了しない場合は、広告管理画面から問い合わせましょう。不承認で返ってきてしまった場合も、不承認理由を修正後、再度入稿すれば問題ありません。

  

広告による成果を出すためのポイント

広告動画で成果を得るためには、目標を定めた適切な広告運用・指標の設定が重要です。

スキップ可能なインストリーム広告では時間制限がなく、自社の伝えたい魅力を詰め込むことができます。その半面、動画時間が長ければ長いほど、広告内容に興味のないユーザーは離脱やスキップを選んでしまうというデメリットがあります。

ユーザーの興味を惹きつけるためには、スキップができない最初の5秒間で惹きつけるような動画制作が求められます。最初の5秒間で広告動画の成功が掛かっているといっても過言ではありません。

効果のあった広告の例として、RPG風の動画構成で自社の紹介や雰囲気が伝わるユニークな動画を地域に住む若年層向けに配信することで多くの視聴者を獲得したケースや、テキストや画像では伝わりにくい商品を広告動画にすることで、いままで伝えられなかった商品のよさをアピールしたケースなどが挙げられます。

「自社をもっと知ってもらいたい」「製品の魅力を伝えたい」などYouTube広告を取り入れたい理由はさまざまありますが、その目的に幅広く対応できることがYouTube広告のよさです。自社広告の出稿を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のSNS広告の種類や効果、配信のメリットは下記の記事で解説しています。ぜひご覧ください。
この記事を書いた人
戸田靖基の写真

戸田靖基

新卒でIT企業に入社後、4年半システムエンジニアとして従事。Webマーケターとして独立後、シーエムスタッフにWebディレクターとして入社。名古屋を中心に、上場企業から中小企業まで様々なお客さまのWebマーケティングを支援。SNS運用、Web広告運用、Webサイトの分析、メールマーケティング、セミナー登壇、専門学校の講師を行っている。 1994年滋賀県生まれ。野球・サウナ・競馬好き。

Webマーケティングのお役立ち情報を配信中。初めて取り組む方にもわかりやすい成功のヒントをお届けします。

マーケティングブログ

すべて見る

Cross-networkとは|GA4での意味・分析手順を徹底解説

【2025年最新版】Instagram広告の推奨サイズとは?入稿規定や注意すべきポイントまで徹底解説!

SNS広告のメリット・デメリットを徹底解説!媒体別費用相場と成功事例も網羅

お問い合わせ

マーケティングについてのご相談や見積もり依頼など 気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

電話でのお問い合わせ
TEL 052-953-5248 (受付時間:9:00~18:00)

資料ダウンロード

シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。

資料ダウンロードする