動画広告の媒体比較|選び方と活用ポイントをシンプルに解説!

公開日:
最終更新日:

動画広告の媒体比較|選び方と活用ポイントをシンプルに解説!

動画広告とは?

動画広告とは、動画を通じて商品やサービスの魅力をユーザーに伝える広告手法です。視覚と音声を活用するため、テキストや画像よりも情報伝達力が高く、短時間で印象を与えられるのが特徴です。近年、YouTubeやInstagramなどのプラットフォームが普及したことで、動画広告の重要性が一層高まっています。

動画広告の運用は広告代理店の活用もおすすめです。下記の記事を参考に、代理店への依頼も検討してみてください。

日本における動画広告の市場規模と成長


引用:インターネット広告媒体費の広告種別構成比※1

日本国内の動画広告市場は急成長を遂げています。2023年の市場規模は前年比115.9%の6,860億円となり、全広告市場の中でも最も高い成長率を記録しました※1
特に縦型ショート動画の需要が拡大しており、若年層から中高年層まで幅広いユーザーの視聴ニーズを捉えています。今後も市場の成長が期待されており、2024年対比で約2.6倍、636億円に達すると予測されます※2

動画広告市場拡大の背景には、以下の要因が大きく影響しています。

  • ・ショート動画広告の市場シェア拡大
  • ・スマートフォンの普及率が90%超で視聴環境が向上※3
  • ・5G通信の普及で高画質動画のスムーズな再生が可能に

※1:2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析
※2:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ

※3:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

動画広告が選ばれるポイント

動画広告は、従来の広告手法と比べて高い効果を発揮するため、多くの企業が採用しています。特に以下のような特徴が、広告効果を高める要因となっています。

  • 情報伝達力が高い
    • 映像と音声を活用し、静止画やテキストより多くの情報を短時間で伝えられる
  • 高いエンゲージメント率
    • 動画広告は静止画広告の約2倍のクリック率を獲得
  • 購買意欲の向上
    • 動画広告を視聴したユーザーは、静止画広告と比較して購入意欲が約80%高まると報告※4

※4:「Z世代の動画広告購入ユーザー」に関する実態調査

動画広告の種類

動画広告にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる配信方法と効果を持っています。目的やターゲットに応じて適切な形式を選ぶことが、広告の成功につながります。

  • インストリーム広告
    • YouTubeやTVerなどの動画コンテンツ内で流れる広告。スキップ可能なものと不可のものがある。
  • アウトストリーム広告
    • SNSのフィードやニュースサイトの記事中に表示される広告。音声なしでも伝わるデザインが多い。
  • バンパー広告
    • 6秒以内の短尺動画で、スキップ不可。ブランド認知向けに効果的。
  • リワード広告
    • アプリ内で特典と引き換えに視聴される広告。ユーザーのエンゲージメントが高い。

動画広告媒体一覧|主要プラットフォーム

動画広告を配信できる媒体は多岐にわたり、それぞれの特徴やターゲットに違いがあります。適切な媒体を選ぶことで、より効果的な広告戦略を立てることができます。ここでは、主要な動画広告媒体について詳しく解説します。
Web広告全般の種類やメリットは、下記の記事も参考にしてみてください。

YouTube

YouTubeは世界最大級の動画プラットフォームであり、幅広い年齢層にリーチできるのが特徴です。特にインストリーム広告やバンパー広告は、視聴中の動画に挿入されるため高い視認性を誇ります。

  • ユーザー層:全年齢層を対象とし、特に10代から40代の利用者が多い
  • 広告形式:インストリーム広告、バンパー広告、インフィード広告など
  • 強み:高い視聴数とブランド認知度の向上

Icon

幅広い層にアプローチしたいならYouTube!

YouTube広告の出稿方法や種類は下記の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

TikTok

TikTokはショート動画に特化したプラットフォームで、特に10~30代の若年層に人気です。エンターテインメント性の高い広告が視聴者の関心を引きやすく、UGC(ユーザー生成コンテンツ)との相性も抜群です。

  • ユーザー層:10代から30代、特にZ世代
  • 広告形式:インフィード広告、TopView広告、Spark Adsなど
  • 強み:高いエンゲージメント率と拡散力

Icon

若い世代を狙うならTikTok!

TikTok広告については下記の記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram

Instagramは視覚的なコンテンツを重視する媒体で、20~40代の女性ユーザーが多いのが特徴です。特にストーリーズ広告やリール広告は、自然な形でユーザーにリーチでき、ブランドの世界観を伝えやすい形式です。

  • ユーザー層:20代から40代、特に女性
  • 広告形式:ストーリーズ広告、リール広告、カルーセル広告など
  • 強み:ビジュアル訴求に強く、購買意欲を高める効果が高い

Icon

ビジュアル重視ならInstagramがベスト!

Instagram広告については下記の記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

Facebook

Facebookは40代以上の利用者が多く、海外での利用率が高いSNSです。また、細かいターゲティング設定が可能で、精度の高い広告配信が実現できます。

  • ユーザー層:30代から50代以上
  • 広告形式:動画広告、カルーセル広告、スライドショー広告など
  • 強み:ターゲティング精度が高く、海外向けの商材やBtoB広告に適している

Icon

ビジネス層を狙うならFacebook広告!

GDN・YDA

GDN(Googleディスプレイネットワーク)とYDA(Yahooディスプレイ広告)は、検索エンジンを基盤にしており、数多くのウェブサイトで広告を配信できるのが特徴です。特に認知度向上やリターゲティング施策に有効な手段です。

  • ユーザー層:幅広い年齢層
  • 広告形式:バナー広告、レスポンシブ広告
  • 強み:高いリーチ力、ブランド認知の向上

ABEMA

ABEMAはインターネットテレビサービスとして、多様なコンテンツを配信しています。特に若年層向けのエンタメ系コンテンツとの親和性が高く、テレビCMに近い形で広告を出せるのが特徴です。

  • ユーザー層:10代から30代
  • 広告形式:運用型CM配信、予約型プレミアム商品
  • 強み:番組視聴中に広告を挿入できるため、高い視聴完了率を実現

Icon

若年層向けのエンタメプロモーションならABEMA!

TVer

TVerは、日本の主要テレビ局が共同運営する無料動画配信サービスで、ドラマやバラエティ番組を中心に配信しています。テレビCMと同じ感覚で広告を出稿できるため、視認性が高いのが特徴です。

  • ユーザー層:30代から50代
  • 広告形式:プレロール広告、ミッドロール広告、ポストロール広告など
  • 強み:テレビ番組のコンテンツと親和性が高く、信頼性のある環境で広告を配信できる

Icon

テレビ視聴者へリーチするならTVer!

TVer広告については下記の記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

動画広告媒体の選び方|4つのポイント


広告媒体を選ぶ際には、ターゲットユーザーや広告の目的に基づいて選定することが重要です。ここでは、4つの視点から最適な媒体選びのポイントを解説します。

ユーザー層に合った媒体選び

各動画広告媒体には、それぞれ異なるユーザー層が集まっています。ターゲットとなる年齢層や興味関心に応じて、最適な媒体を選びましょう。

  • 若年層
    • TikTokやInstagramが適しており、10代~30代へのアプローチに最適
  • ビジネス層
    • Facebookが効果的で、専門職や経営者層にアプローチ可能
  • 多様な層
    • YouTubeやGDN・YDAは全年齢層に対応でき、柔軟なターゲティングが可能

ターゲットがどの層に属しているかを正しく把握することで、効果的な広告配信が可能になります。
「誰に届けたいのか?」を明確にすることが、成功のカギです。

広告の目的に合う媒体選定

広告の目的によって選ぶべき媒体が異なります。それぞれの目的に応じて最適な選択を行いましょう。

  • 認知拡大
    • YouTube、TVer、GDN、YDA、ABEMA(広範囲にリーチしやすい媒体が適している)
  • エンゲージメント向上
    • TikTok、Instagram(コメントやシェアが発生しやすい)
  • コンバージョン獲得
    • Facebook、Instagram(ターゲット精度が高く、購買行動につながりやすい)
  • リード獲得
    • GDN・YDA(検索履歴をもとに最適なユーザーへ広告を配信可能)

例えば、新商品の認知拡大には、YouTubeやTVerが効果的です。一方、SNSでの拡散を狙うなら、TikTokやInstagramを活用し、ユーザー参加型キャンペーンが有効です。

課金方式の違いを理解する

広告媒体ごとの課金方式を理解し、目的に応じて選ぶことで、費用対効果を高めることができます。

課金方式 特徴 適した目的
CPM(インプレッション課金) 広告の表示回数に応じて課金される ブランド認知拡大
CPC(クリック課金) ユーザーが広告をクリックした際に課金される サイト流入促進
CPV(視聴課金) 一定時間以上の視聴があった場合に課金される 動画の視聴完了率向上
CPI(インストール課金) アプリのダウンロードごとに課金される アプリのプロモーション

例えば、認知度を高めたい場合はCPM(インプレッション課金)を、購買促進を狙う場合はCPC(クリック課金)を選ぶことで、より効果的な運用が可能です。

リーチ力を比較する

広告媒体ごとのリーチ力を比較し、最適な選択を行うことで、広告効果を最大化できます。

媒体 主なターゲット リーチ力
YouTube 幅広い世代 ★★★★★(国内最大級の動画プラットフォーム)
TikTok 10代~30代 ★★★★☆(若年層の利用が多く、拡散されやすい)
Instagram 20代~40代 ★★★★☆(視覚的な広告が強く、購買意欲を高めやすい)
Facebook 30代~50代 ★★★☆☆(ビジネス層向けで、精度の高いターゲティングが可能)
GDN・YDA 多様な層 ★★★★★(広範囲なディスプレイ広告が可能)
ABEMA エンタメ好きの若年層 ★★★☆☆(特定の番組視聴層にリーチしやすい)
TVer テレビ番組視聴者(30代~50代) ★★★★☆(テレビCMに近い形で広告を届けられる)

例えば、多くのユーザーにアプローチしたい場合は利用者数の多いYouTubeやGDN・YDAが効果的です。一方、若年層への訴求を強化したい場合はTikTokやInstagramが適しています。

動画広告媒体で成果を出す方法


動画広告を活用して成果を出すためには、適切な戦略を立て、PDCAを回しながら運用することが重要です。ここでは、効果的な広告運用のための4つのポイントを解説します。

Icon

正しい手順で成果を引き出しましょう!

広告の目的を明確にする

動画広告を出稿する際は、まず「何を達成したいのか?」を明確に定めることが大切です。目的が曖昧なままでは、適切な媒体選びや広告フォーマットの選定が難しくなります。

  • 認知拡大:ブランドや商品を多くの人に知ってもらう
  • エンゲージメント向上:ユーザーとの接点を増やし、興味関心を高める
  • コンバージョン獲得:購入や問い合わせなど、具体的なアクションにつなげる
  • リード獲得:資料請求やメルマガ登録など、見込み顧客を増やす

弊社では、高校生の採用を目的に、YouTubeやTikTok・Instagramを活用した複合施策を展開しました。動画は30万回以上再生され、ターゲティング広告により認知拡大と採用活動の強化に貢献しました。
このように目的を明確化することで、選ぶべき媒体や広告形式が見えてきます。

事例紹介:名鉄NX運輸株式会社様

構成と内容を最適化する

視聴者に興味を持たせ、行動を促すには、広告の構成や内容を工夫することが必要です。特に、動画広告は最初の3秒が勝負と言われており、冒頭の演出が視聴維持率に大きく影響します。

  • 冒頭で引きつける:インパクトのある映像や、ターゲットの課題に共感するメッセージを入れる。
  • ストーリー性を持たせる:情報を詰め込みすぎず、シンプルで伝わりやすい構成にする。
  • ブランドロゴや商品を早めに見せる:広告スキップを防ぐため、最初の5秒以内にブランドを認識させる。
  • CTA(行動喚起)を明確にする:視聴後のアクション(購入、サイト訪問、登録など)を具体的に指示する。

例えば、ECサイト向けの動画広告では、商品の特徴を強調し「今すぐチェック!」などのCTAを加えると、クリック率が向上します。

媒体に合うフォーマットを作成

各動画広告媒体には、それぞれ適したフォーマットがあります。プラットフォームごとの仕様に合わせた動画を作成することで、視聴者のエンゲージメントを高めることができます。

媒体 推奨フォーマット 特徴
YouTube 16:9 横型動画 長尺でも情報を伝えやすい
TikTok 9:16 縦型動画 短尺でエンタメ性の高いコンテンツに最適
Instagram 1:1 正方形動画、または9:16 縦型動画 視覚的に魅力のある広告に適している

例えば、YouTubeで商品説明を行い、TikTokでエンタメ性を活かした短尺広告を組み合わせると、認知とエンゲージメントの両方を高めることができます。

効果を測定し改善する

広告の効果を測定し、得られたデータを基に改善を行うことが、成功への鍵です。以下の指標に注目して運用を最適化しましょう。

  • 視聴率(VTR):広告がどれくらい最後まで視聴されたかを測る指標。
  • クリック率(CTR):広告をクリックした割合。CTAの設計が影響する。
  • コンバージョン率(CVR):広告から実際に行動(購入、問い合わせなど)につながった割合。
  • エンゲージメント:いいね・シェア・コメントなどのユーザーの反応を測る。
  • ROAS(広告費用対効果):広告に投資した金額に対する収益

例えば、視聴率が低い場合は、冒頭の演出を見直したり、動画の長さを短縮することで改善できます。一方で、コンバージョン率が低い場合は、CTAの見直しやターゲティング精度を上げることが有効です。

よくある質問(FAQ)

選び方で失敗しないコツは?

広告媒体の選定に失敗しないためには、事前にしっかりとした準備とデータ分析が必要です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 明確な目的を設定:広告のゴールを決めることで、適切な媒体を絞り込める。
  • ターゲットの行動パターンを分析:デモグラフィックや利用媒体を調査。
  • 費用対効果を試算:広告費と期待する成果のバランスをチェック。
  • 少額テスト配信を活用:複数の媒体を少額で試し、実際のデータで効果を比較。

動画広告の費用相場はどれくらい?

媒体ごとに異なりますが、1再生あたりの単価(CPV)は約3〜10円、クリック単価(CPC)は100〜300円が一般的です。YouTubeはCPVが安く、TikTokやInstagramはCPCがやや高めの傾向があります。

YouTube広告とTikTok広告、どっちを選ぶべき?

  • YouTube➔長尺動画・検索流入向き、BtoBや教育系に最適
  • TikTok➔短尺動画・拡散向き、BtoCや若年層向けに効果的

以下の記事でも「TikTokとYouTube」の違いについて詳しく解説しているのでご覧ください。

まとめ

今回紹介した主要な動画広告媒体の特徴を整理すると、以下のようになります。

プラットフォーム ユーザー層 広告形式 強み
YouTube 幅広い年齢層、特に10代から40代 インストリーム広告、バンパー広告、インフィード広告など 高い視聴数とブランド認知度の向上
Instagram 20代から40代、特に女性 ストーリーズ広告、リール広告、カルーセル広告など ビジュアル訴求に強く、購買意欲を高める効果が高い
Facebook 30代から50代以上 動画広告、カルーセル広告、スライドショー広告など ターゲティング精度が高く、海外向けの商材やBtoB広告に適している
GDN・YDA 幅広い年齢層 バナー広告、レスポンシブ広告 高いリーチ力、ブランド認知の向上
ABEMA 10代から30代 運用型CM配信、予約型プレミアム商品 番組視聴中に広告を挿入できるため、高い視聴完了率を実現
TVer 30代から50代 プレロール広告、ミッドロール広告、ポストロール広告など テレビ番組のコンテンツと親和性が高く、信頼性のある環境で広告を配信できる

各プラットフォームにはそれぞれ異なる強みがあるため、ターゲットや広告の目的に応じた適切な選択が求められます。各媒体の特性を理解し、目的に応じた選択を行うことが、動画広告で成果を出すための重要なポイントです。
「どの媒体を選ぶか」「どんなクリエイティブを作るか」「ターゲットは誰なのか」を意識しながら、効果的な動画広告運用を目指しましょう。

今回の記事が、これから動画広告を始める方や、さらに効果を高めたいと考えているWeb担当者の方の参考になれば幸いです。最新のトレンドや実績に基づいたアプローチを取り入れたい場合は、シーエムスタッフまでご相談ください。業種や商品・サービス問わず、各企業様に最適なご提案をさせていただきます。

TikTok広告資料請求

この記事を書いた人
伊藤愛莉の写真

伊藤愛莉

Webマーケティング部所属。人と関わる仕事を希望し、IT系の事務職から転職。Web広告の出稿、運用、改善やSNS運用を主に行っている。趣味は散歩。

マーケティングブログ

すべて見る

Cross-networkとは|GA4での意味・分析手順を徹底解説

【2025年最新版】Instagram広告の推奨サイズとは?入稿規定や注意すべきポイントまで徹底解説!

SNS広告のメリット・デメリットを徹底解説!媒体別費用相場と成功事例も網羅

お問い合わせ

マーケティングについてのご相談や見積もり依頼など 気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

電話でのお問い合わせ
TEL 052-953-5248 (受付時間:9:00~18:00)

資料ダウンロード

シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。

資料ダウンロードする