
SNS広告の基礎知識
SNS広告とは?
SNS広告とは、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、YouTube、TikTokといったSNS(ソーシャルネットワークサービス)上に表示される広告です。
ユーザーが普段から利用しているタイムラインやストーリーズ、動画フィードなどに自然に表示されるため、広告色が強すぎず、生活の中に溶け込んだ形で情報を届けられるのが特徴です。
SNS広告とWeb広告の違い
SNS広告は、ユーザーが日常的に利用するSNSに自然に入り込み、写真や動画を活用して印象的に訴求できます。
また、年齢や性別、地域、興味関心といったユーザー属性や行動データを活用することで、精度の高いターゲティングが可能です。さらに、いいねやシェアを通じて拡散されやすいため、認知拡大や話題づくりに強みを持ちます。
Web広告は、GoogleやYahoo!などの検索結果、ニュースサイト、ブログといったWeb全般に表示される広告です。
代表的なものとして、検索キーワードに応じて表示されるリスティング広告や、Webサイト内の広告枠に表示されるディスプレイ広告があります。ユーザーが検索や情報収集といった能動的な行動を取ったタイミングで表示されるため、購買意欲が高い顕在層に効果的にアプローチできる点が強みです。
観点 | SNS広告 | Web広告 |
---|---|---|
配信面 | InstagramやTikTokなどの各SNS | Google・Yahoo!の検索結果、ニュースサイト、ブログなどのWebサイト |
アプローチ | 興味関心、ユーザー属性に基づくターゲティング | 検索キーワードや行動データに基づくターゲティング |
特徴 | 高いターゲティング精度、低コスト、拡散力 | 購買意欲の高いユーザーに効率よく広告配信できる |
適した目的 | 認知拡大、ブランディングなど | 資料請求や問い合わせ、購入などのCV獲得など |
SNS広告のメリット・デメリット
SNS広告のメリットは、年齢・性別・現在地などのユーザー属性や興味関心などのデータを活用することで、ターゲットに効率よく広告配信できる点が挙げられます。
また、少額から始められるため中小企業でも導入しやすく、さらに「いいね」や「シェア」を通じて自然に拡散される可能性があるのも大きなメリットです。
SNS広告のデメリットは、広告色が強すぎると嫌悪感を持たれることがあります。
また、成果を上げ続けるにはクリエイティブの更新や細かな運用が欠かせず、手間がかかります。さらに、内容によっては炎上や批判につながり、ブランドイメージを損なうリスクも伴います。
- 【SNS広告のメリット】
- ■高いターゲティング精度:
年齢や性別、地域といったユーザー属性や興味関心などのデータを活用することで、ターゲットに効率よく広告配信できる - ■低コストで始められる:
1日数百円から広告を出せる媒体も多く、中小企業でも導入しやすい - ■拡散力がある:
広告をきっかけにシェアやコメントが広がれば、追加費用なしで多くの人に届く可能性がある
- 【SNS広告のデメリット】
- ■嫌悪感を持たれる可能性がある:
ユーザーはSNSを娯楽や交流のために使っているため、不自然に感じられる広告は逆効果になることがある - ■運用に手間がかかる:
広告クリエイティブ(画像や動画)や日予算、数値を定期的に更新しないと広告効果が落ちやすく、運用の手間がかかる - ■炎上リスク:
広告内容が不適切だと批判が広がる可能性があり、企業イメージを損なうリスクがある
SNS広告のメリット・デメリットについては下記の記事でもご紹介しています。
各SNS広告の配信面や費用、出稿方法
SNS広告は媒体ごとに「配信面」と「フォーマット」が異なります。
ここでは主要媒体の配信面や費用(入札や課金方式)、出稿方法を解説します。
Facebook広告
Facebook広告は、Meta社が提供するFacebook上で広告配信ができます。
Facebookは、Meta社が運営する全世界で数十億人が利用している世界最大級のSNSです。ユーザーは実名登録を基本とし、友人や家族との交流、写真や動画のシェア、グループやイベントを通じた情報交換ができます。
また、ビジネス目的での利用が多いため、BtoB向けサービスのプロモーションに使われることが多いです。
ユーザー数 (月間アクティブユーザー数) |
約30.7億人 |
ユーザーの主な年代層 | 30~60代 |
広告の種類 | フィード広告・ストーリーズ広告・インストリーム動画広告・検索結果広告・インスタント記事広告 |
広告フォーマット | 写真・動画 |
ターゲティング | 年齢・性別・居住地・興味関心・デバイス・過去の行動など |
Facebook広告の費用
Facebook広告の費用の決まり方は、以下です。
- 【Facebook広告の費用】
- ■クリック課金:ユーザーが広告をクリックしたら費用が発生する
- ■インプレッション課金:広告が1,000回表示されたら費用が発生する
Facebook広告の出稿方法
Facebook広告の出稿の流れは、以下です。
- 【Facebook広告の出稿の流れ】
- ①FacebookアカウントとFacebookページの作成
- ②Meta広告ビジネスマネージャーを作成し、Facebookページを追加
- ③広告用のクリエイティブを作成
- ④Meta広告ビジネスマネージャーから広告出稿
Instagram広告
(参照:Instagram広告 Instagramに掲載できる広告の種類)
Instagram広告は、Meta社(旧Facebook社)が提供する広告サービスで、Instagramのフィードやストーリーズ、リールなどに画像や動画広告を配信できます。
Instagramは、日本で約6,600万人以上(2023年11月時点)のユーザーが日常的に利用しており、特に若年層や女性を中心に高い人気を誇ります。
国内ユーザー数(2023年11月時点) | 約6,600万人 |
ユーザーの主な年代層 | 20~40代 |
広告の種類 | フィード広告・リール広告、ストーリーズ広告、カルーセル広告、発見タブ広告、コレクション(ショップ)広告 |
広告フォーマット | 写真・動画 |
ターゲティング | 年齢・性別・居住地・興味関心など |
Instagram広告の費用
Instagram広告の費用の決まり方は、以下です。
- 【Instagram広告の費用】
- ■クリック課金:ユーザーが広告をクリックしたら費用が発生する
- ■インプレッション課金:広告が1,000回表示されたら費用が発生する
- ■動画再生課金:動画広告が15秒以上流れたら費用が発生する
- ■アプリインストール課金:アプリがインストールされたら費用が発生する
Instagram広告の出稿方法
Instagram広告の出稿の流れは、以下です。
- 【Instagram広告の出稿の流れ】
- ①FacebookアカウントとFacebookページの作成
- ②Metaビジネスマネージャーを作成し、FacebookページとInstagramアカウントを追加
- ③広告用のクリエイティブを作成
- ④Meta広告ビジネスマネージャーから広告出稿
Instagram広告については下記の記事でもご紹介しています。
X(旧Twitter)広告
X広告とは、X上でタイムラインや検索結果などに表示される広告です。
ユーザーの興味関心やフォロー関係、位置情報などでターゲティングして広告を配信でき、テキストや画像、動画など多様な広告フォーマットで商品やサービスをプロモーションできます。リアルタイム性と高い拡散力、幅広い年齢層へのアプローチが特徴で、企業の認知度向上や販売促進に活用されます。
Xとは、旧「Twitter」の名称で、短文投稿型のSNSです。
リアルタイムで情報を発信・共有したり、同じ興味を持つ人々とつながったりできる点が特徴で、テキストのほか画像、動画、リンクなども投稿可能です。
ユーザー数 (月間アクティブユーザー数) |
約6.11億人 |
ユーザーの主な年代層 | 10~30代 |
広告の種類 | プロモ広告、XAmplify、Xテイクオーバー、Xライブ、ダイナミック商品広告、コレクション広告 |
広告フォーマット | 写真・動画 |
ターゲティング | 年齢・性別・居住地・興味関心・フォロワー・検索キーワード・デバイスなど |
X広告の費用
X広告の費用の決まり方は、以下です。
- ■クリック課金:ユーザーが広告をクリックしたら費用が発生する
- ■動画再生課金:動画が15秒以上再生されたら費用が発生する
- ■インプレッション課金:広告が1,000回表示されたら費用が発生する
- ■エンゲージメント課金:広告に対して何らかのアクションが発生したら費用が発生する
- ■アプリインストール課金:アプリがインストールされたら費用が発生する
X広告の出稿方法
X広告の出稿の流れは、以下です。
- ①Xアカウントを作成し、X広告マネージャーにログインする
- ②広告用ツイートを作成し、投稿する
- ③X広告マネージャーで広告を設定し、出稿する
LINE広告
(参照:【公式】LINE広告-9,900万人に届く|LINEヤフー for Business)
LINE広告は、LINE上のトークリストやLINE NEWSなどに表示される広告です。
国内で月間9,900万人が利用するLINEに広告配信できるため、幅広いユーザーにリーチできるのが特徴です。
LINEは、テキストメッセージ、画像、音声、ビデオ通話など多様なコミュニケーションが可能な無料のSNSです。
そのほかにも、アルバム機能やニュースの閲覧など、日常生活に欠かせない「ライフプラットフォーム」として幅広い世代に利用されています。
国内の月間アクティブユーザー数 | 9,900万人 |
ユーザーの主な年代層 | 10~60代 |
広告の配信面 | トークリストやLINE NEWS、LINE VOOM、ホーム、ウォレットなど |
広告フォーマット | 写真・動画 |
ターゲティング | 属性や行動、年齢、性別、趣味・関心、購買意向、地域セグメント |
LINE広告の費用
LINE広告の費用の決まり方は、以下です。
- 【LINE広告の費用】
- ■クリック課金:ユーザーが広告をクリックすると費用が発生する
- ■インプレッション課金:ユーザーのスマホ画面で広告が完全表示されると費用が発生する
- ■友だち追加課金:友だちが追加されるごとに費用が発生する
LINE広告の出稿方法
LINE広告の出稿の流れは、以下です。
- 【LINE広告の出稿の流れ】
- ①LINEビジネスIDの発行
- ②広告アカウントの作成とLINE Tagの設置
- ③LINEビジネスマネージャーから広告を設定し、配信する
LINE CPF広告については下記の記事でもご紹介しています。
YouTube広告
(参照:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ)
YouTube広告は、YouTube上でユーザーに動画フォーマットを活用し、配信する動画広告です。
認知拡大から販売促進まで目的に合わせた配信が可能で、ユーザーの年齢、性別、興味関心などに基づいた詳細なターゲティングが特徴です。
YouTubeは、Google社が提供する動画共有プラットフォームです。
ユーザーは動画を視聴するだけでなく、ユーザー自身も動画を投稿して共有できるほか、コメント機能などのコミュニケーションも取れます。
国内ユーザー数(2024年時点) | 7,370万人以上 |
ユーザーの主な年代層 | 20~60代 |
広告の種類 | インストリーム広告(スキップ可)、インストリーム広告(スキップ不可)、インフィード広告、バンパー広告、マストヘッド広告、YouTubeショート広告 |
広告フォーマット | 動画 |
ターゲティング | 年齢・性別・居住地・興味関心・デバイス・過去の行動など |
YouTube広告の費用
YouTube広告の費用の決まり方は、以下です。
- 【YouTube広告の費用】
- ■クリック課金:ユーザーが広告をクリックしたら費用が発生する
- ■動画再生課金:動画が30秒以上再生されたら費用が発生する
- ■インプレッション課金:広告が1,000回表示されたら費用が発生する
YouTube広告の出稿方法
YouTube広告の出稿の流れは、以下です。
- 【YouTube広告の流れ】
- ①YouTubeアカウントを作成
- ②広告用動画をYouTubeにアップロードする
- ③Google広告管理画面で広告の配信設定し、出稿する
YouTube広告の種類や費用については下記の記事でもご紹介しています。
TikTok広告
TikTok広告とは、TikTok上でユーザーのフィードなどに表示される広告です。
若年層を中心に幅広い層にリーチでき、ブランド認知度向上から商品購入まで、様々なマーケティング目的に活用できます。
TikTokは、15秒から数分のショート動画を作成・共有できるSNSです。
中国のByteDance社が運営し、音楽やエフェクトを使った編集機能や、視聴履歴に基づいたレコメンドアルゴリズムによる「おすすめフィード」が特徴です。
国内月間ユーザー数(2024年11月時点) | 約3,300万人 |
ユーザーの主な年代層 | 10~20代 |
広告の種類 | インフィード広告、起動画面広告、ハッシュタグチャレンジ広告、ブランドエフェクト |
広告フォーマット | 動画 |
ターゲティング | 属性ターゲティング、興味関心ターゲティング、カスタムオーディエンス、類似オーディエンス |
TikTok広告の費用
TikTok広告の費用の決まり方は、以下です。
- 【TikTok広告の費用】
- ■期間契約型 (CPD):1日単位で広告枠を固定料金で購入する課金方式
- ■クリック課金型 (CPC):ユーザーが広告をクリックしたときに課金される方式
- ■インプレッション課金型 (CPM):広告が1,000回表示されるごとに課金される方式
- ■最適化インプレッション課金型 (oCPM):CPMを基礎に、コンバージョンやクリックを達成しやすいユーザーに表示する課金方式
- ■再生課金型 (CPV):ユーザーが一定時間以上再生した場合に課金される方式
TikTok広告の出稿方法
TikTok広告の出稿の流れは、以下です。
- 【TikTok広告の流れ】
- ①TikTok広告アカウントの作成
- ②TikTokビジネスアカウントで「目的」「ターゲット」「予算と期間」を設定する
- ③広告クリエイティブ(縦型動画(9:16))を作成する
- ④審査が通り次第、配信開始
TikTok広告の費用や成功事例については下記の記事でもご紹介しています。
SNS広告で成果を出すコツ
SNS広告は手軽に始められる反面、しっかりポイントを押さえないと効果が出にくいものです。
ここでは初心者向けに、SNS広告で成果を上げるための重要な3つのコツをわかりやすく解説します。
目的とターゲットを明確にする
広告の目的(ゴール)とターゲット(狙う相手)を明確にすることが重要です。
これがあいまいだと、成功か失敗か判断できなかったり、見当違いの相手に広告を見せて予算を無駄遣いしてしまう恐れがあります。SNS広告はユーザー属性を細かく指定できるため、誰に届けたいかを明確に設定することで興味のない層への「無駄打ち」を減らすことができます。
また、広告の目的(ゴール)を事前に定義し、その指標をきちんと測定できるようにしましょう。例えば「月に〇〇件の問い合わせを獲得する」といった具体的な目標を設定し、それを達成するための指標(KPI)を決めます。
「資料請求を月100件獲得」が目標なら、KPIを「月間コンバージョン数=100件」と定め、そこから必要なクリック数や予算を逆算して計画を立てます。
ターゲット(狙う相手)もできるだけ具体的に想定しましょう。例えば若い女性向けの化粧品を宣伝するなら、「20代女性」「美容に関心が高い」といった属性や興味関心で絞り込んで広告配信できます。
目的とターゲットを明確にすることで、誰に何を伝えるのかブレなくなり、効果的な広告運用の土台が築けます。
クリエイティブを改善・最適化する
ユーザーの目を引き、心を動かす広告クリエイティブ(画像や動画、テキスト)を工夫することが重要です。
いくら精密にターゲティングしても、広告の内容がターゲットに響かなければ成果は得られません。
自分たちが狙う典型的なお客様像(ペルソナ)を思い描き、その人が共感しやすいメッセージやビジュアルを考えることが大切です。例えば、ターゲットが20代女性で美容に関心が高いなら、ビフォー・アフターの写真やトレンド感のあるおしゃれな画像を使い、「〇〇にお悩みではありませんか?」や「プロも愛用する〇〇!」といった興味を引くフレーズを入れると効果的です。
このようにクリエイティブをターゲットの関心に寄せることで、広告への反応率が高まり成果につながりやすくなります。
さらに、広告配信後の検証と改善も欠かせません。そのために、次のようなサイクルでテストと改善を行うことで効果的に広告を運用できます。
- 【クリエイティブを改善・最適化するサイクル】
- ①少額でテスト配信:
まずは少額の予算で、画像やテキストが異なる複数パターンの広告を試しに配信し、どのクリエイティブやターゲット設定が効果的か比較する - ②効果測定:
一定期間配信した後、管理画面で広告の表示回数やクリック率(CTR)、コンバージョン率(CVR)などのデータを分析する - ③改善策の実行:
分析結果に基づき、反応が良かった要素はさらに伸ばし、反応が悪かった部分は修正または停止する - ④再テスト:
改善したら再びテスト配信し、再度データを確認します。
このように、①少額でテスト配信→②効果測定→③改善後の実行→④再テストのサイクルを繰り返すことで、広告のパフォーマンスは段階的に向上します。
データに基づいて改善することが、長期的な成功につながります。
炎上や審査落ちへの対策
SNS広告を出稿する際は、炎上(SNS上で批判が拡散してしまうこと)や審査落ち(広告がプラットフォームの事前審査に通らず掲載拒否されること)のリスクがあります。
SNSは拡散力が非常に高いため、広告の内容や対応を間違えると批判が瞬く間に広がり企業イメージが低下する可能性があります。
実際に不適切な表現や誤解を招く広告を出してしまうと、それが誰かの指摘をきっかけに一気に炎上し、コメント欄がクレームで埋まるなど公の場で評判を傷つける恐れもあります。
また、各SNSには広告掲載のポリシー(規約)があり、違反した広告は掲載できないだけでなく、審査に落ちる状態が続くと広告アカウントが停止されてしまうリスクもあります。
炎上や審査落ちといったリスクを避けるために、事前にしっかり対策することが重要です。
炎上を防ぐ
広告内容を複数人で事前チェックを徹底します。
社会的に不適切な表現や差別的・攻撃的な内容がないか、担当者ひとりではなく複数人で確認しましょう。過去のSNS炎上事例を調べて同じような失敗をしないよう学ぶことも有効です。
また、投稿後もユーザーからのコメントや反応をモニタリングし、万が一批判が集まり始めたらすぐに上司や関係部署に報告して対処を協議できるようルールを決めておきます。
炎上したときに備えて、迅速に謝罪・訂正するためのテンプレートを用意し、広報・法務部門と連携して対応フローを決めておくと安心です。
審査落ちを防ぐ
各SNSの広告掲載のポリシー(規約)を事前によく読み、違反しないクリエイティブを作成することが重要です。
例えば、Facebookでは、広告で何を宣伝しているのか明示していなかったり、ユーザーの属性に触れる文言(「あなたは○○ですね」のような表現)、不快な言葉、虚偽や大げさな表現が含まれていると審査に通りません。こうしたNG要素を避け、プラットフォームごとのガイドラインに沿った内容にしましょう。
万が一、広告が審査落ちしてしまった場合も、慌てずに原因を分析して内容を修正し、再度広告の審査に出すことができます。最初からルールを遵守した広告作りを心がけ、安心・安全に配信できるようにしましょう。
SNS広告の成功事例
成功事例① Instagram広告:BtoB企業(建材業)
弊社でBtoB企業(建材業)のお客さまの採用広告を配信した結果、1か月間で20万円の予算をご利用いただき、以下の成果が得られました。
エントリー数 | 面接数 | 採用人数 |
---|---|---|
42件 | 16件 | 2人 |
Instagram広告でエリアや年齢を絞って効率的に配信を行った結果、求職者層に的確にアプローチし、採用活動に貢献することができました。短期間で多くのエントリー数を獲得できたため、お客さまにも満足していただけました。
Instagram広告の費用対効果や様々な業種の事例は、基礎から分かる!「Instagram広告」完全攻略ガイドブック~2025年の最新事例を紹介~というお役立ち資料をご覧ください。
無料でダウンロードする ▶︎
成功事例② TikTok広告:大塚製薬「ファイブミニ」
大塚製薬の「ファイブミニ」がTikTok上で若年層のユーザーを中心に話題となり、売上が急増しました。
特に、若い女性ユーザーが便秘解消やダイエット効果を期待して「ファイブミニ」を購入し、その体験をTikTokに投稿したことがきっかけで、コンビニでの1日の販売数が2倍になる現象が起こりました。
この自然発生的なバズを受けて、大塚製薬はTikTok広告の出稿を決定し、インフィード広告やサンプリングキャンペーンを展開しました。
その結果、売上の好調が続き、ハッシュタグ「#ファイブミニ」が付いた動画の視聴回数は2000万回を超えています。
@motokano._.29 最近マイブームが来てるオススメドリンクだよー!🧡#ファイブミニ #食物繊維 #PR ♬ WAVE 16bit 44.1khz – いもけんぴ堂
(参照:TikTokで若年層を購買に結び付けた大塚製薬「ファイブミニ」)
成功事例③ LINE広告:鎌倉市役所
鎌倉市役所では、「鎌倉市ふるさと寄附金」の認知拡大と申込件数の増加を目的にLINE広告を活用し、市への寄付金額が前年度比1.5倍の約17億円を達成しました。また、LINE広告のクリック率は、他媒体の約5倍となる2.13%を記録しました。
従来は紙媒体でのPRが中心でしたが、効果測定が難しいという課題があり、表示がクリーンで利用者に不快感を与えにくいLINE広告を導入しました。
施策では、鎌倉ブランドや豊富な返礼品といった市の強みを打ち出したクリエイティブを制作し、カルーセル形式で配信しました。配信セグメントは地域:全国、年齢:25歳以上と幅広く設定し、興味関心も金融・食べ物・旅行など返礼品に合わせて調整しました。
その結果、2021年度の寄附金額は前年度比1.5倍の約17億円に達し、全国平均の伸び率(1.1〜1.2倍)を大きく上回りました。
(参照:クリック率が他媒体の約5倍!ふるさと納税のPRを成功させた鎌倉市のLINE広告活用)
よくある質問
SNS広告の種類は?
SNS上で配信されるSNS広告は、主に6種類あります。
■Facebook広告:
Facebook広告とは、Metaが提供する広告サービスのことで、Facebook上に配信できる広告です。世界中で幅広いユーザーに利用されているSNSで展開されるため、特定のユーザー層に向けて効果的に情報を届けられるのが特徴です。
■Instagram広告:
Instagram広告とは、Metaが提供する広告サービスの一部で、Instagramのタイムラインやストーリーズ、リールなどに表示される広告です。通常の投稿に似た形式で表示されるため、ユーザーに自然に情報を届けやすいのが特徴です。
■LINE広告:
LINE広告とは、LINE上に配信できる広告サービスで、LINEのタイムラインやトークリスト、ニュースなど多様な場所に表示されます。日本国内での利用者数が非常に多いため、幅広い年代・地域のユーザーにアプローチできるのが大きな特徴です。
■YouTube広告:
YouTube広告とは、Googleが提供する動画プラットフォーム「YouTube」に配信できる広告です。世界最大級の動画サービス上で展開されるため、幅広い層にリーチでき、動画を通じて商品やサービスを強く印象づけられるのが特徴です。
■TikTok広告:
TikTok広告とは、TikTokに配信できる広告のことです。短尺動画を活用してユーザーの興味を引きつけやすく、特に若年層を中心に強い訴求力を持つのが特徴です。
SNS広告 何がいい?
SNS広告のメリットは、年齢・性別・現在地などのユーザー属性や興味・関心などのデータを活用することで、ターゲットに効率よく広告配信できる点が挙げられます。
また、少額から始められるため中小企業でも導入しやすく、さらに「いいね」や「シェア」を通じて自然に拡散される可能性があるのも大きなメリットです。
■高いターゲティング精度:
年齢や性別、地域といったユーザー属性や興味関心などのデータを活用することで、ターゲットに効率よく広告配信できる
■低コストで始められる:
1日数百円から広告を出せる媒体も多く、中小企業でも導入しやすい
■拡散力がある:
広告をきっかけにシェアやコメントが広がれば、追加費用なしで多くの人に届く可能性がある
5大広告とは何ですか?
Facebook広告、Instagram広告、X広告、LINE広告、TikTok広告は5大SNS広告と呼ばれており、特に大きな影響力を持っています。
まとめ
SNS広告は、Facebook・Instagram・X・LINE・YouTube・TikTokといったSNS上に配信されます。
少額から始められる手軽さと高いターゲティング精度、拡散力が強みです。一方で、炎上リスクや継続的な運用の手間も伴います。Web広告が検索意図を持つ顕在層へのアプローチに強いのに対し、SNS広告は認知拡大やブランディングに向いています。
各媒体ごとに課金方式や利用ユーザー層が異なり、目的・ターゲットを明確にし、クリエイティブを継続的に改善しながら炎上や審査落ちに備えることが成果につながります。
今回の記事が、これからSNS広告を配信する方や、さらに効果を高めたいと考えているWeb担当者の方の参考になれば幸いです。
株式会社シーエムスタッフでは、他業種にわたるSNS広告の運用実績をもとに、Instagram・LINE・Facebookなど各種SNS広告を活用した戦略設計から実際の運用まで、専任のプロがサポートいたします。
「広告に詳しくない」「何から始めていいかわからない」という場合でも、まずはお気軽にご相談ください。SNS広告の運用サポートを通じて、貴社のビジネス発展のお手伝いが出来れば幸いです。
SNS広告を無料で相談する ▶︎
資料ダウンロード
シーエムスタッフの会社紹介・サービス紹介資料と、運用事例がギュッと凝縮された資料を無料で提供しています。